海軍軍令部総長、侍従長、総理大臣を務めた鈴木貫太郎さんの愛読書は
「老子」。この本は物事の本質を見極めて
自然のままに生きる事を説いた本だが
文字にするとわずか5,500字ほど。
だが、貫太郎さんは繰り返し読み
空襲で手持ちの本がなくなると…
一応、老子のフレーズから
小鮮は「朝鮮のことですか?」との質問があったので説明します。
鮮は「魚」の意味です。
ただ、魚ってのは「頭とかエラとか骨とかあって、見た目ほど食い出がない」から転じて
少ないという意味が出来たようです。
朝鮮の朝というのは「朝貢」、つまり貢物のこと。…
意外!幕末から明治にかけて北足立郡(桶川を含む地域)は
サツマイモの産地だった(´・ω・`)。