スターウォーズについてベルセルク三浦氏
〜でも僕はスター・ウォーズマニアじゃないんですよ。でも多感な頃に『スター・ウォーズ』を見たことでSF好きにされちゃって、そこから抜け出せないオタクになっちゃうと…こんなもんだと思います(笑)。
2019
ドゥルアンキの主人公が両性具有であることについてベルセルク三浦氏
〜僕が小、中学校の頃って、「海のトリトン」とか「アリオン」とか「ピグマリオ」とか神話を題材に少年たちが活躍するお話がいくつかあって
共通するのは主人公の男の子たちが色っぽいこと。
2019
ベルセルク三浦氏
以下の発言は今後のリッケルトのヒントになる
〜技術や装置を思い付くにも、なぜこのアイデアが出てきたのか流れをちゃんと描く必要があるんです。“未知のものを思い付く”ということ自体がちゃんとしたエンターテインメントになる、そこが醍醐味になるのかなと思っています。
2016
鳥嶋氏との対談の終盤
三浦氏はこう話す
〜僕はどこか殿様になっていたところもあったので、鳥嶋さんのお話は刺激的で、それをぶち壊すのにいい機会になりました
ベルセルク三浦氏
〜昔の映画で好きなのは、『イヤーオブザドラゴン』とか『アマデウス』とか。結局、男関係ものね。
、、、ホモじゃないよ(笑)
ライバルだったりとか、、そんな感じです。
インタビュアー
ああ。あんまりホモじゃないよとかおっしゃると、かえって疑惑を
ベルセルク
ソーニャとシールケの出会い
ガッツとグリフィスの関係性の変化とともに
この2人の関係性も変化していくと思う
現在ソーニャは進撃の巨人のギャビと同じく狂信的にグリフィスを崇拝している
ギャビと同じく目が覚めた時
ソーニャはどう行動するのだろうか
ベルセルクにはたびたびお風呂シーンが登場する
これはファルコニアの大浴場での場面(@shiroyamayama さんに教えていただいました)
三浦氏はインタビューで現在の表現規制を嘆いている
仮説ですが、本当は昔のように残虐な性描写を作品に叩きつけたいのでは
入浴シーンがせめてもの抵抗なのか
2016
ベルセルク三浦氏
シールケについて
〜シールケはイシドロが出たせいもありますが、第二世代というか、『北斗の拳』のリンとバットの側面があります
自然な流れでいけばイシドロとシールケはカップルになるんじゃないですか
1996
ベルセルク三浦氏
〜最近だと、タイソン対ホリフィールド戦、あれはもう涙もんでしたね
だって今回のベルセルクの、いっちゃなんだけど体のモデル、ホリフィールドだもん
腹筋がねぇ、縦にこう割れてるんですよ
あれはもう並大抵の鍛え方じゃないんでしょうね
#berserk
昨夜のアニメベルセルクは強烈だった。
もう実写ではとんと見かけなくなったベットシーンを真っ正面から描いている。鷺巣詩郎氏の上品でハイパーなサントラとグリフィスの絶頂の相乗効果でとてつもないシーンになっていた。
映画館で爆音で観たいシーンのひとつだ。
ベルセルク
三浦建太郎氏がデジタル作画移行後に描いた木々たち
デジタル作画ゼロ知識の私でも手描き時代には不可能だった表現方法がいくつかわかる
とにもかくに
三浦氏がノリノリで楽しんで描いてるのが伝わってくる