三浦氏はこう答えている
〜ベルセルクの世界は基本的には現代の日本、感覚的には
〜モズグスの異教徒狩りに出てくる難民は日本の状況を入れ込んでいる
集団の排他的な感じ、集団だから誰かがやってくれるから自分は動かない感じを入れている
そういう今の悪い所を「集団」をキーにして展開している
2015年夏
ヤングアニマル巻末の
ベルセルク三浦さんの作者近況
『新しい仕事場からコミケ会場が見えます。「人がゴミの…」(■д■)』
連載はリッケルトがグリフィスをビンタしたあたり
推理するに
デジタル作画移行を機に
ビッグサイト周辺のタワマン高層階に移り住んだとわかる
AKIRA6巻
鉄雄の記憶の中
小学生の鉄雄は転校初日に在校生にしばかれ1人泣いている
友達になろうと話しかける金田
またしばかれると逃げる鉄雄
二人のすれ違いの過去が描かれている
クライマックスでこの誤解が時空を超えて解かれる
これをベルセルクのクライマックスでやるのでは
#berserk
確かにベルセルクがデジタル作画に移行してから、キャラの絵柄が一変している。
特に変化しているのがメインの2人。 https://t.co/PaT1PuT4Gg
映画『行き止まりの世界にうまれて』
2020年公開
ベルセルク三浦氏がロストチルドレンで描いた霧の谷近くの村の子供達ジルやロシーヌ
このノンフィクション映画には現実のアメリカに生きるジルやロシーヌが登場する
スケボー少年に姿を変えて
https://t.co/nrlhlnI8RX
平沢進氏のアルバム点呼する惑星にある「可視海」
平沢進氏とベルセルクは親和性が高いが、この曲はグリフィス、キャスカ、ガッツそれぞれにしっくりくる
歌詞にある津波は蝕とも取れてしまう
〜いつか消えると知った
あの日人が見せた津波はなぜ
https://t.co/mELpN2wuWZ
けど憎むってのは
何かに負けた気がして
自分いやなんスよ
2014年発刊ギガントマキアの主人公のセリフ
グリフィスへの憤怒をガソリンに行動しているガッツを否定するこのセリフ
ベルセルク三浦氏にとって何かとてつもないことがこの時期にあったはずだ
私は羽海野チカさんとの出会いと推測している
ベルセルク三浦氏
高校の美術科で仲間ができる。マンガ家志望の5人組。
〜みんな「漫画家になりたい」って言ってたけど、実際にはみんな彼女作って遊んだりとか、町に出て喧嘩したりとか、それほどオタクグループってわけじゃなかった。
なかでも、1番マンガのオタクを担当しているのが僕で、
ベルセルクで驚かされたシーンのひとつ。
主人公にこんな表情させるんだと
にしても耳トンがってるな。エルフ説を聞いてからガッツの耳にばかり目がいく。
2019年賀来ゆうじ氏との対談で三浦氏はこの先の展開をチラリ
〜ベルセルクもそのうち『タオ』や『気』の部分に突っ込まないといけないんです
タオを検索すると幽界的ワードが並ぶ
宇宙の原則、小宇宙、エネルギー、古代中国の賢人、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在etc
https://t.co/6niWP7Q28u
お前の行い自体が
種としての人間に相応しいものになるだろう
たとえそれが人々の苦しみであっても救いであっても
グリフィスは問う
神よ
お前はオレに何を望む!?
あるがままにあれ
グリフィスは答える
ならば翼を
望むままを行え
選ばれしものよ
ファルネーゼについてベルセルク三浦氏の発言
〜キャスカに続く第二のヒロインとして考えた
〜女性読者が共感できるように森恒二氏に相談して生み出された
〜コンセプトは
「社会人1.2年目の男社会で不安になっているOL」
にしてもヒロインの暗部をここまで描くのがベルセルク
#berserk