日銀が、株価を支えるために購入したETFの含み益が、暴落でほぼ消えました。今後の株価次第では政府の歳入に影響を及ぼす可能性があります。
日銀が株価を支えて得したのは外国人を含む一部の投資家だけです。一方で、暴落による被害を受けるのは日本で普通に暮らす人々です。
割の合わない話ですね。
日本共産党千葉県西部委員会が発行の「本屋さんニュース」は、可愛いイラストと解りやすい説明が好評です。
しかも、赤旗日曜版読者コーナーでも人気の「鬼滅の刃」の最新刊が完売した事まで分かるという、ユニークなニュースになっています。
ぜひ、フォローしてみて下さい。
https://t.co/qwaByUX0kG
業者団体の事務局長と対話しました。千葉市には高齢者が無料で使える「マッサージ券」があるのですが、それが削減され、その結果、廃業に追い込まれたマッサージ業者がいました。福祉の削減は地域経済に悪影響を及ぼします。
あと、しんぶん赤旗に記者会見の模様が掲載されました。お読みください。
皆さんの生活が豊かになる。これがアベノミクス(時事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00000065-jij-pol …「34年ぶりの実質賃上げ率マイナス」などという経済失政をしておきながら、よくも臆面もなく言えるもだと呆れました。(画像は12/2付赤旗)
沖縄選出の自民5議員、辺野古移設を容認 石破氏と会談 (朝日) http://t.asahi.com/dazr あっさり公約を反故にした宮﨑氏の、昨年の選挙前の「公約」 わざわざ「公約は守ります」とまで言っています。
Twitterを開くと、連日のように差別扇動発言(ヘイトスピーチ)を発信する連中を見かけます。
発信している輩は「言いたいことをツイートしているだけ」なのでしょうが、当事者の方々はそれを見るだけで重大なダメージを受けます。
差別発言は人の心を傷つけ、命も奪います。
絶対に許されません。
しんぶん赤旗2月18日付記事より。ヘイト文書を配布して大阪府が指導を検討するほどの「教育者」を安倍首相夫人が「教育に対する熱意が素晴らしい」と賞賛し、首相が国会において無批判でその話を紹介しています。
ヘイトスピーチやヘイトクライムが増えている原因はここにあると思いました。
「何がハラスメントだかわからない」とか「何でもハラスメントにされる」という言説を見かけます。
この秋月りすさんの漫画のように「同じことを目上の人にできるか」がハラスメントの判断基準です。
後輩や部下(特に女性)を対等の存在だと意識して対応するようにすれば、ハラスメントはなくせます。
年代によって投票率が違う理由をわかりやすく示した漫画だと思いました(秋月りす「OL進化論」より)。まあ、もっとも最近では、何歳になっても「その大切さ」が分からない人もかなりいますが…。