「昭和」の本質を非常にわかりやすく描いた名場面です。
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
Twitterを開くと、連日のように差別扇動発言(ヘイトスピーチ)を発信する連中を見かけます。
発信している輩は「言いたいことをツイートしているだけ」なのでしょうが、当事者の方々はそれを見るだけで重大なダメージを受けます。
差別発言は人の心を傷つけ、命も奪います。
絶対に許されません。
何年か前に、本屋で見かけて、「マルクスが共産主義を創り出した」などという根本から間違っている言説に呆れて、即座に閉じた記憶があります。
あと、模写する権利がある事はわかってはいますが、マルクスに熱い想いを持ちながら漫画家生活を送った、故青木雄二さんに失礼すぎるとも思っています。
「何がハラスメントだかわからない」とか「何でもハラスメントにされる」という言説を見かけます。
この秋月りすさんの漫画のように「同じことを目上の人にできるか」がハラスメントの判断基準です。
後輩や部下(特に女性)を対等の存在だと意識して対応するようにすれば、ハラスメントはなくせます。
障がいが比較的重い子どもが通う特別支援学校は、過大化・過密化が進み、一つの教室をカーテンで仕切って二クラスの授業を行っています。音楽室を普通教室に転用された学校では、音楽の授業なのに音が出せません。
一刻も早く設置基準を設け、このような状態を解消し、ゆとりある学校にすべきです。
着替えも、働く場所までの移動時間も労働時間です。
会社側が「始業前にそのくらいの準備はすませておけ」とよく言いますが、その意味は「タダ働きして、経営者にボロ儲けさせろ」と同じ意味です。
ちなみに、法律では、原則として一分単位で給与を払うことが定めており、払わなければ違法です。
日銀が、株価を支えるために購入したETFの含み益が、暴落でほぼ消えました。今後の株価次第では政府の歳入に影響を及ぼす可能性があります。
日銀が株価を支えて得したのは外国人を含む一部の投資家だけです。一方で、暴落による被害を受けるのは日本で普通に暮らす人々です。
割の合わない話ですね。
日本共産党千葉県西部委員会が発行の「本屋さんニュース」は、可愛いイラストと解りやすい説明が好評です。
しかも、赤旗日曜版読者コーナーでも人気の「鬼滅の刃」の最新刊が完売した事まで分かるという、ユニークなニュースになっています。
ぜひ、フォローしてみて下さい。
https://t.co/qwaByUX0kG
FBに業務用システムの広告が流れてきました。「なぜ うちの社員は次々と辞めていくのか?」とありましたが、そんなものシステムを入れなくても、低賃金・長時間労働・セクハラ・パワハラが原因だとすぐに分かるのに、と思いました。