『東東京区区』1巻には葛飾区に多く存在する「暗渠」や「暗橋」も出てきます。かつて区内に張り巡らされていた農業用水が道路や親水公園に変わっても、架かっていた橋の痕跡を示す親柱などは今も残っています。
https://t.co/ha54ZZcCTi
コブクチップ(꼬북칩)のチョコチュロス味、韓国食材を扱うお店や各種通販でも買えるのでおすすめです。小岩の韓国スーパー行くと必ず買ってしまう。
https://t.co/KKNOTsdtZB
今日「ドキュメント72時間」で立石の呑んべ横丁が特集されるそうです。『東東京区区』1巻には呑んべ横丁は出てきませんが、立石駅北口の旧赤線やかつて水上生活者がいた中川などを紹介しています。立石様や暗渠など、立石はお酒以外の魅力もある町です。
https://t.co/GYXTJqMEPc
葛飾法人会会報「かつしかの窓」盛夏号表紙イラストを描きました。区内公共施設などで配布されています。場所は荒川土手に架かる東四つ木避難橋です。
『東東京区区』の主人公のひとりサラは最寄りが小菅駅で足立区側に住んでる設定なので小菅駅周辺の足立区葛飾区の境界線には敏感なんです
https://t.co/uMFvdHIjRJ
先日公開された『東東京区区』第9話でも墨田区社会福祉会館のある東墨田周辺〜荒川土手を描いています。荒川をはさんで葛飾とも縁が深い(荒川ができる前は地続きだった)この地域について、作品の取材や個人的な経験からお話しできればと思っています。
https://t.co/CgWBAHxsUc
『東東京区区』第9話冒頭に登場する書店はJR平井駅北口の古本屋「平井の本棚」です。2階の平井オープンボックスではイベントなども開催されていて、平井散策の拠点としてもおすすめです。https://t.co/CgWBAHxsUc
葛飾法人会会報「かつしかの窓」新春号の表紙イラストを描きました。区内公共施設などで配布されています。
第10話に登場したあいつのキーホルダーを買いました
https://t.co/4MdiFVcS0b
今日27日発売の「ユリイカ2024年6月号 特集=わたしたちの散歩」に柴崎友香さんとの対談「もうちょっと歩きますか―そぞろ未満の散歩」と2ページの漫画「坂を上り見晴らす 」が掲載されています。執筆者のみなさんの論考も大変面白く、夏前の散歩の季節におすすめの特集です。
https://t.co/lR8RsL6Mnc
『東東京区区』第11話冒頭4ページです。続きはリンク先から読めます。
https://t.co/rHfXZ1a3kR