これ「参考」ってすごくマイルドな表現だけど緩いネタパクだよな……
特に最後のコマが天貝さんの「異性カップルはどうなんですかね!?(があっ)」にそっくり
「おっとすいませんつい手が」じゃないんだよ怖いよ
こういう緩いネタパクがつくたべには結構ある https://t.co/NoEyng94p6
トランスアライの作者が描いたつくたべを批判したらものすごい数のトランスアライや活動家にネットリンチされました
作者含む自称アライの不誠実さと欺瞞が酷すぎて私は今でもことある事に擦り倒してます
それを界隈を知らない一般読者が見てイメージが変わったのも原因の一部かも知れません https://t.co/uSkEztJzdN
理解ある彼/彼女とやらに頼らず1人で自分がどうやって安定した生活までこぎ着けたかは、漫画にしてもらっているのでLINEマンガで公開されてる
複数人のエピソードがあって自分の話は2話構成で8話が半生、9話が制度の話だけど半生よりも9話の支援制度について知られてほしい
https://t.co/K2UXBlRu2d
ちなみにこの地味だけど清楚で可愛いタイプは、手が届きそうに見えるだけに男性からめっちゃモテるので、非モテ男性には高嶺の花だったりする
GOハッピーマニア(安野モヨコ先生のハッピーマニアの続編)すごい続きが気になるから早く3巻出ないかな…
瀧波 ユカリ先生の記事。
最新作「わたしたちは無痛恋愛がしたい」に出てくるフェミおじさんのモデルになったのは伊丹十三なのかと思うほど彼は当時にしてはバキバキのフェミニストに見える https://t.co/7QkcwrP7kH
マンガアプリでアジアの売春宿を渡り歩いてる買春男のルポがマンガ化されているんだけど、ポスト主の話みたいに感傷的なポルノとして消費しているので胸糞悪いけど知られてほしい
『アジア売春街の少女たち ~スワイパー1999~』憧れとかノスタルジーとか吐きそう
https://t.co/RPuBFuX94L
「すべてが遠く感じるのは、私の中のものが、みんな死んでるからだ」と主人公の母親は語る
離人症はPTSDから起こることもあり、精神疾患による場合もあり、生まれつきの気質による場合もある
災害が起きて呆然とするのも解離(離人)の一つ
私は後書きを読んで作者は離人症の経験をしていると思った
最近炎上した生きづらい発達障害女性のブログちゃんと読んだら、まず白血病闘病中だし妊娠前後の体の異変多すぎだし、
旦那さんがモラハラ気味だったのは初期だけで普通に土日は家事育児してるし、それでも作者とその子供が全員発達障害&境界知能&何らかの持病持ちなのは生きてるだけで大変だろうな
こういうつぶやきを見て
発達障害や病気等で努力や根性ではどうにもならない女性達がプレッシャー感じなくて済むといいなと思うので
森島明子先生のコミックエッセイ「おとなの発達障害かもしれない!?」がもっと広まってほしい
私は片付けられないけど細かい汚れが気になる
#発達障害 #ADHD https://t.co/xQ7tGnr4cU
同性愛=ベッド(性行為)の話と思うのは偏見だと息巻いているアセクシャル自認のキャラがこの言葉を使うこと自体、矛盾している
作者に性的なニュアンスの意図が全くなかったとしても「支えてあげなきゃいけない弱い存在」を可愛いと思うのが気持ち悪い
どっちにしろ胸糞悪い
https://t.co/jcVlrLgYJa
私がポストしたこれ思い出した
知能や年齢の問題じゃないってことが如実に現れてる https://t.co/bMc6AnnfYQ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
押見修造先生が巻末で書いた「僕はここにいながら、本当はいない」は解離を経験しないと分からない感覚だと思う
やまじえびね先生の単行本の同一タイトル作品『アイム・ノット・ヒア』は
兄からの性的虐待が原因で性行為の最中に解離する話
直接的な描写はないけど閲覧注意
https://t.co/hxFHavhGBy