どうしても間違いを指摘したいなら、この時代は正座はほぼなく「あぐら」が一般的、のほうが明確な考証ミス。
正座だとか畳のヘリを踏むなとか、小笠原流が流行るのは江戸時代
逃げ上手の若君のこれ、ヒゲは無いけどH郷先生か、右は諏訪信仰の関連でブラタモリとか出てた石埜三千穂氏
この人室町時代あたりからいる、寺社近くて茶を一杯単位(一服一銭)で売る「担い茶屋」とか「売茶(ばいさ)」と呼ばれる人なんだけど、ババア強肩すぎない?
講談社の日本の歴史面白そうな。
なかなか勢いのある戦闘描写がみられる。
守仁親王カワイイヨ(この頃は守仁は名乗ってないと思うけど)