#2020年自分が選ぶ今年の4枚 本当は1ツイートに収めたかったイラストたち。やっぱテンプレ使ったほうがよかったですね…(震え声)
日本の建武の新政~南北朝時代で後醍醐天皇が光武帝を自らに投影したのに応じ、征夷大将軍 足利尊氏が正当性のため大樹(=征西大将軍 大樹将軍 馮異)に準えられるのだけど、南朝でも懐良親王も征西大将軍そのものに準えられてて、1,200年越しに引っ張り🐙の馮異の概念
…後漢軍トップの大司馬 呉漢は?()
2023年はありがとうございました!書き納め〜
2023年、昆陽の戦い・新の滅亡2000周年はこれでおしまいです。来年も後漢の光武帝・劉秀の事績に係る周年がたくさんあります!来年も引き続きよろしくお願いします!
ファッ!?そういえば今日は王莽の死から2002周年でした!(漢書・後漢書ベース)危ない…!! 王莽🙏🙏🙏 >RT
やっぱり昆陽の戦い #これが私の代表作 劉秀(のちの光武帝)の決めシーンももちろん1番頑張ったけど、私的には新側の総帥・大司空の王邑もお気に入り。
RT> 郭聖通の逝去日だったんですね…!?逃してました…12月1日の陰麗華の立后・郭聖通の廃位は忘れないようにしなきゃだ…
郭聖通のその後は劉秀の二男、沛王の劉輔の元に住み、沛王太后として生涯を送りました。
多忙のためRTが遅くなりましたが、みなさん漢帝国祭にご参加いただきありがとうございました!丞相・大司徒・相国に係るテーマに沿った作品や、前漢・後漢ではない漢もたくさんあげてくださりありがとうございました!
後日、今年度の総括マンガを掲載します〜!
#春の漢帝国祭2024
劉邦は沛公・漢王(・高皇帝・高祖)なのに対して、劉秀は劉公・武信侯・蕭王(・光武帝・世祖)か…とか。
劉邦が沛という出身地に対して重きを置かれているのに対して劉秀は劉という姓に対し重きが置かれてるように思う(南陽出身者が多かったかつ更始帝政権下で封地がなかったといえばそれまでだが。)。 https://t.co/DaNFJv8nHU