ちなみに最近懐かしすぎて叫んだのは、椎名あゆみ先生の『ベイビィ★LOVE』です!!!!!もーーこれ本当に大好きだったーーーでも周りに読んでる友達全然いなかったな。せあらちゃん、いまだに永遠の憧れヒロインよーー大好きーーー。
よしながふみさんの『愛がなくても喰ってゆけます。』に載ってたとこなの〜〜〜行けてめちゃくちゃ嬉しい…!ふつーの烏龍茶ですらおいしかった、焼き小籠包もおいしくて、そして点心がちゃんと漫画通り1人1個で内心感動していた
そしてパッパはすべてわかっておるのじゃ……(『ガラスの仮面』144話)(繰り返しますが無料公開中です全国民読んでくれ) https://t.co/K5cqPoHkPr
いただきものをクルミッ子を食べて、いくえみ綾先生の『ローズ ローズィ ローズフル バッド』に出てくるお菓子!!!!ってなる土曜日🐿
手塚治虫の年表、漫画を同時並行で連載しすぎて、分裂後のイスラム帝国の年表みたいになってる(こういうやつ)
私はヤマシタトモコさんの『HER』という作品がすごくすごく好きで、とくにcase5の話がもうほんと一生のテーマってかいつも思い出す話なのですが、要は、高学歴で育ちのいい女性と、かわいくて愛されたい女性の、分断と愛憎の話なんですhttps://t.co/pyyPPBmc9y
青柳さんが私の隣で道長様にズキュンしており、完全にこれになっていた三宅……まいったな…… https://t.co/xxzZ8C5Ary
よしながふみの『大奥』はある意味これからフェミニズムSFが描くべき話をすべて描いてしまってるのではないかと思う男女逆転歴史SFになってるよ…。あと私は『大奥』の女性版平賀源内が好きすぎて、好きすぎてなんかないかとpixivで久しぶりに漁ったくらい(告白)好きなので、みんな、読んでくれ……。
緒方波子さんの『モテ考』読み返してて思ったのだが、女性の場合はメイクレッスンやパーソナルカラー講義が最近メジャーになってきたが、男性のこれに値する「外見を修正したいが何から始めていいかわからない、からプロの力を借りたい」時に行くべき場所はないのか!?あるとしたらどこなんだろう!?