水崎氏の言ってることがほんとに私にはよくわかる、私も、文章はもちろんだけど、文体に、こだわりと私はここに存在してるぞって念を詰め込みたい、誰がわからなくてもこの文章はこう書かれるべきだといつも思って書いている(つもり) #映像研
あともうなにより字が好きです、近藤先生の字がもうほんとに大好きです〜〜〜っ。
#こっち向いてよ向井くん おかざき真里さんの『サプリ』のこの場面思い出した〜〜女子の方が最近はあざとくて何が悪いの?じゃないけど笑、「欲しいものを取りに、勝ちに行く」強さがある気がする……が、男子は「生まれ持ったもの」で30くらいまでやれちゃうから、それ以降の恋愛って逆に難しいよね!
『小説現代』2021年1月号の書評連載にて、吉川トリコさんの『夢で逢えたら』をご紹介しました!
女とテレビ業界をめぐる、女子アナと女性芸人の物語。
「一緒にコンビ組んでた子が婚活のために芸人やめた」という描写に、そんな切ないことある!?!?と一気にひきこまれました…ぜひ!表紙かわいい!
動物のお医者さん、めっっっちゃ好きな漫画なんですが、一緒に働くことを決めることがラストシーンなのほんとうにほんとうに好き。なにはともあれチョビが可愛すぎるのでみんな読んで…ああチョビ……。https://t.co/AR76hm61im
もう、日曜の映像研やっとみたんですけど、私は昨日の水崎氏の台詞がほんとにほんとにほんとに好きで、映像研の漫画のなかで一番好きなんですけど、ていうか「「「わかる」」」以外の感想がないんですけど、とにかくこの浅草氏が可愛い。それねえ。最強の世界は自分で書くしかない。#映像研
もうこの絵だけでキュンときてしまう。すごい。明治の風俗や時代の空気がこんなにちゃんと描かれてる漫画見たことないと思う。谷口ジローさんは『孤独のグルメ』だけではないので!!ほんと!!夏目漱石の小説読む前にぜひ読んでほしい漫画…。
『ベルリンうわの空』(香山哲)、テンションが好きー。ドイツのちょっとした街の工夫や生活感を読めるとこが好き。ベルリン滞在記エッセイ漫画なんだけど、池澤夏樹の紀行文とかにテイスト似てるかも。生活してるところの手触りを漫画や文章に落とし込むのって高等技術だよねえhttps://t.co/uolwFcVcji