蜜蜂と遠雷の漫画、ちょっと絵柄がフランスの漫画っぽくて素敵。トーンの使い方がそれっぽく思うのかなあ。オノナツメと少女漫画を足して二で割ったよーな色の使い方。
https://t.co/U1EnlyaRIm
動物たちの絵があまりにうますぎて、これ手塚治虫が生きてたら真っ先にフェチにひっかかったのではと思ってしまう…ていうか板垣先生こそが手塚漫画の後継者では!!!なんなんだ動物の上手さ!!!!ジャングル大帝以来の衝撃!!!😭😭😭 (や、ほんと今更すぎてごめんなさい)https://t.co/EgEdEpOIom
なんか最近『セクシー田中さん』のこの場面を思い出すことが多いよ…
(『砂時計』の芦原先生の最新作だからみんな読んでくれ→https://t.co/Ze0KHbZDHl)
もうこの絵だけでキュンときてしまう。すごい。明治の風俗や時代の空気がこんなにちゃんと描かれてる漫画見たことないと思う。谷口ジローさんは『孤独のグルメ』だけではないので!!ほんと!!夏目漱石の小説読む前にぜひ読んでほしい漫画…。
青柳さんが私の隣で道長様にズキュンしており、完全にこれになっていた三宅……まいったな…… https://t.co/xxzZ8C5Ary
自分の人生で「なるほどねえ、こういうことだったのか」とふっと分かる時はいつも『ヒカルの碁』のこのシーンを思い出す。笑 でもこういう瞬間ってあるよね…。さすがにヒカ碁レベルではないが…。
『世界で一番、俺が○○』の新刊、この場面が本当に一番好き、水城先生のこういうとこが好き
しかし平賀源内、本業が本草学者だったことと高松藩出身だったことを大奥読んではじめて知った……。きみも四国の民だったんか。なんかこういうひょうひょうとした天才キャラに弱いんですよ私……(性癖)
もう、日曜の映像研やっとみたんですけど、私は昨日の水崎氏の台詞がほんとにほんとにほんとに好きで、映像研の漫画のなかで一番好きなんですけど、ていうか「「「わかる」」」以外の感想がないんですけど、とにかくこの浅草氏が可愛い。それねえ。最強の世界は自分で書くしかない。#映像研