なぜ昭和時代は、未来の人が全身タイツを装備していると考えがちだったのだろうか。「現在(昭和期)の人とはセンスが異質」=「いかにも未来!」と表現しやすかったということだろうか。
寺沢武一が死去。コブラみたいなノリ、男なら一度は憧れるよな? たとえば勤め先で「こら、また遅刻か! 今度やったらクビだって、伝えておいたよな!」と言われたときに、ニカっとした笑顔を見せながら「笑ってごまかすさあ!」って言ってのける。発達の民よ、みんなコブラになれ!
「それはそれ!」「これはこれ!」っていつでも大事な心構えですよね。いろんなしがらみに人生をやられてしまわないように、「それはそれ!」「これはこれ!」でどんどん切断していこう。
このマンガの内容に全面的に反対するわけじゃないけど、「苦手が強くある人には..必ず得意もある」というのはどうかな? 「じぶんの能力のうちで、比較的マシな部分はここ」みたいなのはあるんだろうけれども。
成人したら誰でも結婚できると思ってた。
だってドラえもんが「結婚なんか誰でもできるんだよ。常識なんだよ」的な態度だったもん。藤子・F・不二雄のこと、信じてたのに……。
#小さい頃勘違いしてたこと選手権
#ASD男性
20世紀のミーム(インターネット普及以前のもの含む)のほぼすべてが死にたえた一方、『タッチ』由来の「ウソみたいだろ。〇〇なんだぜ。それ…」は1982年から40年以上も生きつづけ、𝕏(旧Twitter)でも頻繁に眼にする言いまわし。これ以上の生存力を発揮してきたミームって、ほかにある?