そして「イシ」の存在を知ったのは、当然ながらと言うべきか、手塚治虫先生の漫画『原人イシの物語』(1975年)がきっかけ。読んだのはもう30年近く前かしら。40ページちょっとの短編ですが、印象に残る名作。実話が基だということに驚いたものでした。
先日新紙幣のデザインが発表されましたが、誰がお札の肖像画になるかって話題で思い出すのはやっぱりこの漫画ですよね!
のほほんとTL見てたら「三毛別羆事件」という検索禁止ワードが流れてきてドキッとした。
Wikipediaの三毛別羆事件の項目は、何度読んでも凄惨。石狩沼田幌新事件や札幌丘珠事件の記述も壮絶だけど……。
改めてアンビリバボーの動画を見て慄然とする、のどかな昼下がり。歩鳥の気分だよ↓
『ドラえもん』の「実物ミニチュア大百科」冒頭での「日食」の説明は非常に勉強になるので、せっかくだから天体の大きさは実際の比率に合わせてほしかったところ。子供たち、太陽はもっともっとデカいのよー。https://t.co/WVGJxHBh2L https://t.co/nYkMU7pvMM
教祖気分を味わえる、神になれるひみつ道具。
アリガターヤ:何を言ってもありがたい言葉に聞こえる。
十戒石板:彫った戒めを破ると落雷に打たれる。
ニクメナイン:飲むと誰からも嫌われなくなる。
あとはジーンマイク、あらかじめ日記なんかがあれば完璧?
僕の宗教に入れよ何とかしてあげるぜ!