で、試しに『日国』を繰ってみたら、なんと「醤油」を「せうゆ」と読む用例が2例載っていたではないですか!
早速国会図書館デジタルコレクションで『安愚楽鍋』(誠至堂、1871年)を確認してみると、判読しにくいですが確かに手書きで「せうゆ」とある。ふむ。
【大人が欲しがるドラえもんのひみつ道具】チューケンパー
主人の言うことに忠実な犬型ロボット。
加虐嗜好の忠犬による制御不能の暴力。これじゃ半殺し状態……。
しかも首吊り自殺させようと縄を咥えて追いかけてくる超ブラックなオチ!!
手塚治虫先生の『ボンバ!』を思い出すのは自分だけ?
マラソンつながりで。円谷幸吉は「つぶらや」の読みで選手登録していましたが、本来は「つむらや」。どちらで解答しても正解でしょうね。
円谷幸吉を「つむらや・こうきち」と読みがち。
これ、『栄光なき天才たち』を読んだ人あるあるですかね?
ほのぼのとしたシーンなのに、『火の鳥 宇宙編』を連想して鬱になっちゃう人RT(←いないよ) https://t.co/hGczPBallG
もう20年以上も前に描かれたものの、新札肖像を各都道府県ごとに決めるっていうアイデアは今でも面白いというか。
志野靖史『内閣総理大臣 織田信長』より。
さすがに今の小中学生は、お札に描かれた聖徳太子は知らないでしょうね……。
この学習漫画の初版は約10年前なんだけど、その時点でも通じなさそう。
聖徳太子、知ってる?