海が走るエンドロ-ル たらちねジョン
還暦を超えたある日、映像化学科の学生、海と出会い映画を撮ろうと決心するうみ子
思い切って海のいる大学へ入学したけど周りは40歳以上年下の子たち、つい「映画は老後の趣味」と取り繕ってしまい後悔していたうみ子に海が詰めよるシーンが印象的です
「テンバイヤー金木くん/早池峰キゼン」
小学生テンバイヤーの金木くんと仲間たちのお仕事転売物語
一見、転売を題材にするなんて…とタブーを感じるので転売ヤー絶対〇すマンの方にはすすめにくいけどお話が面白いしとても読みやすいです
昨今の転売事情も学べるお得な1冊となってます
今月号の「星のさいごメシ」に登場した富山の「フライドポテト丼専門店やすひさ」の店主です
(写真はフライドポテト丼(大) 600円 とフライドポテト五種盛り 600円です)
コミックビーム7月号掲載の読切「姨捨星/結木万紀子」
おばあさんの最後のセリフで「ええーっ!?」ってなった
あと帰りの車の中のやり取りとか考えさせられる内容でした
「恋は妄毒」
ほんのり不気味な雰囲気なのに所々笑かせてくれるしキャラも愛嬌があって読みやすいです
主人公の莉帆子と頼人だけじゃなく登場人物みんな闇を抱えてるし、特にお兄さんが弟の家のグラスの位置覚えてたり下の名前名乗らないとか色々怖い
1巻で特に好きなシーン(1話と7話)
読み直したら巴が立ってるのがお向かいのはんこ屋さんの前で、
巴父が歩いてるのがお隣のタンブリーノさんの前、そんで下のコマの巴の頭で見えない辺りにウチがあります!惜しい! #であいもん
「であいもん」10巻の発売を記念してTSUTAYA松ヶ崎店さんに『であいもんコーナー』を作らせていただきました
各巻の見どころや作中に登場する京都の紹介(主に松ヶ崎の近所)、おすすめシーンなどをアピールさせてもらいました
「恋とごはんと虹色日和」もいっしょに! #であいもん
「妹フェローズ」は高江洲弥先生、三星たま先生の作品が特に好きでした
それと冨明仁先生はめちゃくちゃツボです
今月のハルタの新連載「生き残った6人によると」次回以降の展開が楽しみな作品でした
「妹フェローズ」(ハルタの書店特典)は宇島葉先生のやつがいちばんあたまおかしかったです(褒め言葉)