気持ちに素直に生きる話を漫画化。「さて算数の問題です。お父さんは2個お菓子を買ってきました。それを1個、子どもにお土産であげました。翌日、お父さんが食べるお菓子は何個でしょうか」。ヒントは「まあキミより人生長く生きてるぶん、どうぞどうぞ」。
婉曲(えんきょく)におねだりされる話を漫画化。遠回しに伝えようとしてるけど、言葉だけじゃなくて、態度からもストレートな気持ちが伝わってくる。かつての子どもたちは、きっと親に本音はバレていたのかも。
「まさかね…」と思うことが起こる、それが育児だという話を漫画化。けれども、その「まさかね…」は自分にも起こること。立場上、子どもに偉そうに注意をするけれど、我が身を省みる気持ちをいつも持っておかないとですね。
洗濯が終わったあとに給食着を追加投入された話を漫画化。教えたいのは苦労…じゃなくて、家事って人それぞれだけれど、それぞれ順番や効率を考えて家事をやっている…と言うことを教えたい。そうすれば苦労を知るから。
バチェラージャパンの最終回を予想した話を漫画化。もし予想通りだとして、シーズン4のバチェラーならではの究極の選択を見てみたい。来週が楽しみ。
iPadの昔の写真を家族で見ていたときの話を漫画化。ほんわかな時間が流れたと思うでしょう?…ところがドッコイ、気もそぞろでしたね。
12月5日の日曜、多くのご家庭で起こったであろうエピソードを漫画化。翌朝、早起きして遊んでいました、フォートナイトを。
「とうとう来たかこの日が!? いや、まだなのか??」という親の心境を漫画化。いま、小学5年生。はたして〜…。
子どもが物ほしそうな顔をしていたときの話を漫画化。いつまでもあると思っていた親子のゴールデンタイムは、あっという間。
自宅の中で親子いっしょに共闘するゲームの正しいボイスチャットの使い方を漫画化。急に小声になるとバレやすいけれども…。
エクセルできる人はFortniteも上手いことできるんじゃないかと思う話を漫画化。ゲームパッドで遊んでいる子どもがキーボードとマウスでエイムすることへの関心が日に日に高まっている感じ。
あまりにも有名な「7つの習慣」の一節に、いつまでもBBQの後片付けをしない子どもを注意してしまったが、それは成長につながらないので父親が反省するエピソードがある。共感していて実践を心がけているのですが与えられる試練は「ワザと逆鱗に触れているの?」と思うような子育ての日々…を漫画化。