オンラインレッスンや会議あるあるを漫画化。「自分は大丈夫♪」という過信があったことは否めない。#ほぼ日手帳
婉曲(えんきょく)におねだりされる話を漫画化。遠回しに伝えようとしてるけど、言葉だけじゃなくて、態度からもストレートな気持ちが伝わってくる。かつての子どもたちは、きっと親に本音はバレていたのかも。
3年前にプログラミングに燃えていたころの漫画日記を再掲載。「楽しい」「好き」は物事を推し進めるために大切な原動力ですね。
ピアノで弾きたい曲があるとき、子供に弾き方を教えてもらっています。自分が弾けるようになるまでは数年かかるので気長にやっております(ちなみに曲は、水曜日のカンパネラ「サマータイムゴースト」) https://t.co/hhMUMW1J8i
手動AIの話を漫画化。
音声認識はまだ進化の過程。いずれ人間と同等かそれ以上の精度になるのでしょうが、それまでは人が人に快適な環境を与える役割を担うでしょう。
読書は故人と対話できる素晴らしい手段、という話を漫画化。
瀧本哲史著書「読書は格闘技」、読み始めたところ。て、手強い。
https://t.co/lOQJ9MDAFi
オンライン英会話、これまでレッスンした先生はのべ数十人…、いや、もっとか。良い先生は積極的に評価している。良かったら、良かったって言ってあげないとね。今後のレッスンにとっても良い。
#DMM英会話
「学びは、興味関心をもったときの環境や対応が大事」なことを漫画化(^^)
子供が「ねぇねぇ」と聞いてきたときについ「いま忙しい」と邪険にあつかってしまうことがある。親としてはすごくいいチャンスを逃しちゃうから、気をつけてます。
夜が明ける頃には、すっかりパフュームに興味を抱くようになった私。T先生の原稿もなんとか真の〆切に間に合う。
あれから10数年たった。
Perfumeのベスト盤が出た。
アシスタント代はいつ出るのかなぁ(^^
(完
5/5
1000日つづいてるオンライン英会話
とてもお世話になった英会話の先生が突然いなくなる。
ABCのアルファベットを半年かけて根気よく教えてくれた良い先生だったので残念〜…と思っていた数年後、突然の再開!
久しぶりの25分のレッスンは数年間分の世間話でフリートーク。