凝り固まった物事の捉え方では到底、生み出せないようなことを子どもは簡単そうに発明する。素直に「その発想すごいね!」とほめたら、「発想って何?」と。知ることは大事だが、知れば知るほど大事な何かが無くなってしまうのだろうか。
『100日後に詰む社員』41日目 漫画版
人生寄り道も大切だけど目的を見失ってはならない…と取るか、目的を見失ってはならないが人生寄り道も大切…と取るか、受け止め方はおまかせします。仕事は大切。
『100日後に詰む社員』37日目 漫画版
今回の話は「新作をすこしづつ組み立てています」というツイートから着想を得た。それにしても、数年単位で物作りをしているクリエイターには頭が上がらない。自分の最長は8ヶ月。どうやって日々の気持ちの浮き沈みをコントロールしているのか知りたい。
「無駄づくりトーク」イベントを見学、ゲストは藤原麻里菜さん。著者「考える術」で言及したアイデアの源泉がどこにあるのかを知りたく、ライブでその話が聞けることに期待。考える視点を変えるとか問題との向き合いかた以上に「考え続けること」の大切さを痛感した最高の時間でした。
#紅華祭
最近コンビニで外国人の店員さん増えましたよね。「切手」を買おうとしたとき通じず、英語で「postcard」と伝えたもののやはり通じませんでした。店員さん同士で確認し始めたので恐縮なので足早に去りました。
なお、「切手の英語は「stamp」でした。
#漫画日記
本日分更新。/5歳児にはまだ難しいかな〜と思っても、意外と理解しているな、と感じた話 | 横浜中華街に住んでまーす http://mangakaissei.com/?p=1006 #ほぼ日手帳