「例の漫画」というのがトレンド入りしてて、気になって調べたらとあるゲーム会社に入った美大生のお話だったのですが、
昔自分が受けた自己啓発セミナー会社がやってた選考試験を思い出しました
画像は過去のブログから
https://t.co/FF5jtcw486
https://t.co/I8ON3jF6Ql
このあいだ描いた「可哀想な私モードになる時」の話の続きを描きました〜
ひさびさに漫画描きました!
無印の4コマノートを下書きに使ったら、すごく楽でした〜♬
まだまだ漫画の形で描きたい話もあるので、これからも活用していきたいと思います😄
https://t.co/PyXZLmW5ZG
天瀬ひみかさん見るたびに、遊戯王の初期に出てきた「狐蔵乃」ってキャラを思い出します・・。
雰囲気も似てる気がします。 https://t.co/RVzrktyuxT
一連のお話で伝えたかったこと、それは「他人を傷つける人は、不幸な気持ちを抱えていることが多い」という事でした
しかし頭でそれを理解しても、自分を傷つけた人に「あの人も不幸だから仕方がなかったんだ」と思えるかといえば、そうはできない人の方が多いと思います
そんな人に読んでほしい話
遅くなりましたが、続きです。
同じ環境でも、「自分を不幸」という色眼鏡をかけて見るか、そうでないかで世界は違って見えるというお話です。
今回は、E男の姉からの視点のお話です。
E男の話と読み比べていただくと、いかに捉え方が違うかがわかるかと思います。
これまでのお話は、私の家族の話だったわけですが、
なぜそんな話を長々としたか・・についてです。
多分世の中に、最初から「不幸にしてやろう」という意図を持って人を傷つける人って本当は少なくて
自分の弱い部分を守ろうとした結果、人を傷つけてしまう人がほとんどな気がしています。
今まで、このスレッドで、いろんな人の人生を紹介しました。
その中の「D子」と「E男」の話の続きです。
次回、トラウマを抱えた二人がどうなったの話と、その次ぐらいに、なぜ私がこれらの長い話をしたかったかの説明をします。