「チョコボのふしぎものがたり」のモーグリは、現実主義者。
ツライ人生を送ってきて、信じられるものはお宝(金)だけだと思っている。
でも、本当はそれだけでは無いことをどこかで願っている。
そんなキャラクターとして描きました。 
   「バナナの皮を踏んで滑って転ぶ」という古典的なスラップスティックで、父と子の「血の濃さ」を表現してみました。
ギャグではあるけど、結構奥が深い表現が出来たと満足してます。 
   @mangakato 
「絵は描きこむうちに…」は、暗に「ヘタです」と言われているのが分かる。
「COM」復刊号の「ぐらこん」より。 
   「小学生の読者に このギャグは伝わらない」と分かっていても、どうしても描きたくて描いてしまった、腰痛に苦しむ50代半ばの作者の自虐ギャグ。 
   必死に眠気と闘うクロノア。
こんな事をさせたので「純粋なクロノアファン」に評判はよくなかったのかなぁ〜と思ってますが、「ギャグマンガで描け」との依頼なので、「こうなるのはしかたがないのだ」 
   案外おざなりな描き方がされがちな「描き文字」ですが、描き文字を描く際に意識して描き分けると効果的なポイント↓
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より。 
   「分かりやすいマンガ表現」というのは、例えばこういうことです。
誰が「山下」なのか?
上→描いた本人には分かるが、読者には分からない。
下→読者は一目で分かる。