■新・マンガのマンガ■コマ展開・コマ割りは、必要な絵が分かれば自ずと決まってくることを理解しよう!
https://t.co/luR7E7pHi2
■新・マンガのマンガ■
コマ割り・コマ展開に変化をつけ、読み手に刺激を与えるビジュアル表現法を身につけよう!
https://t.co/f0cIaU1mNh
■新・マンガのマンガ■
「描き文字」はマンガの分かりやすさ・面白さの表現を変える。その理屈を理解しよう!
https://t.co/0nZqk5oqD4
全然評価されなかった「犬じゃ」という投稿作。
コピーが残っていた。
今見ると、評価はされないだろうなと分かる。
でも描いた本人にはとても面白いから困る。
ブルース・リーに衝撃を受けて、この頃描いたマンガにはやたらと登場させていた。
1975年に少年マガジンに投稿した「くれないホテル」という作品。
ブルース・リーに影響されている1コマがある。
ちなみにこのマンガは「佳作」として選ばれた。
この時の入選作は、新田辰雄さん「台所の鬼」だった。
■新・マンガのマンガ■<添削例の公開>ほんの少しのマンガ表現の違いで、マンガは見やすく分かりやすく伝わります。
https://t.co/9hQEGxCGy9
専門学校での私の「マンガ表現」授業の最初課題。
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」をテキストとして取り組んでもらっています。
トライしてみてください(^^)
1998年に出版された文庫本。
その中に収録されている「まんが研究会」に描かれているネームに関する記述部分。
この頃から懸念されていたんだなぁ…と改めて驚く。
ストーリーマンガを描く際、ワク線は絵の主線(おもせん)よりも太めに描くと、コマがスッキリと見やすくなり読みやすくなります。