フキダシの中のセリフは、単語の途中で改行しない方が読みやすい。
初心者が描くマンガは、フキダシの中にセリフ書き込むことに夢中で、どこで改行するのかなど無頓着な場合が多く、読みづらいことが多い。
フキダシに入るセリフは、量が多いと読みづらく読み手の負担になります。
説明をするようなセリフを避け、簡潔に読みやすく整理し「人物の表情+セリフ」でニュアンスを伝えると、スッキリと読みやすくなりマンガとして効果的です。
マンガは声を出せません。
いくら描き手が感情を込めてセリフを書いても、文字だけではセリフのニュアンスは伝わりません。
「セリフ」と「人物の表情」を一つのコマに描き、「表情の描き分け」でセリフのニュアンスを伝えるのが基本。
冒頭のシーン、どこから描き始めるか…というのはとても重要。
でも、「どこから」はどう考えたらよいのだろう?
「マンガのマンガ/ストーリー構成編」より
https://t.co/Uwrm3tA5yD
誰のセリフなのか「分かる」表現と、「分からない」表現の差。
些細なことかもしれないけれど、コレ大事です。
冒頭のシーン、どこから描き始めるか…というのはとても重要。
でも、「どこから」はどう考えたらよいのだろう?
「マンガのマンガ/ストーリー構成編」より
https://t.co/Uwrm3tA5yD