オンド・マルトノといえば!
ミュージック・コミックスの連載マンガ「デキアイ 伝え!電子楽器倶楽部」ナニカシイラ先生・作を紹介しないわけにはいかない!
第3話はまるまる1ページを使ってオンド・マルトノを詳しく解説!
感動の全11話電子単行本はこちら↓
https://t.co/iMZSflTD48 https://t.co/7JPvsRs5hh
ピアノが弾きたい!
この街のどこかにピアノはないか!?
放浪のヴァイオリニスト レメーニと旅の途中
今すぐに弾けるピアノを探す
20歳のヨハネス・ブラームス
この時、
街ピアノがあったなら、
はたして・・・?
「B(ベー)ブラームス20歳の旅路」第2巻から
https://t.co/xBC0qZq7N9
留守keyが描いた中央アジアのボロディン
作曲家創作漫画のシリーズから
ボロディン/交響詩「中央アジアの草原にて」
こちらもぜひ! https://t.co/f2LodZnTJA
stay home応援企画 9月「リムスキー=コルサコフ」公開 2 更新いたしました。
交響組曲「シェエラザード」の続き。冷酷な王シャリアールの宮殿に乗り込んだ聡明な女性シェエラザードは、得意の「物語り」を始める・・・。留守keyのブログへ。
#シェエラザード
「チャイコフスキーは新しいバレエ音楽の創造者」
こちらにたっぷりと描きました
創造者ゆえに初演の失敗という苦いドラマも含めて
#クラシックTV #チャイコフスキー #白鳥の湖 https://t.co/2fnPpwZszk
N響スクリャービン
ピアノ協奏曲も楽しみ
スクリャービンといえばラフマニノフ
その不思議な関係が興味深い
モスクワ音楽院を共に優秀な成績で卒業した後
一度だけスクリャービンのピアノ協奏曲で共演した
指揮はラフマニノフ
ピアノはスクリャービン
そこをマンガに残したかった
マンガ本編はこちら→ https://t.co/hKwJR975O5
ヒトはなぜ壁に描くのか?
その問いに対するひとつの答えがこのマンガにある
『空色動画』(著者:片山ユキヲ)第3巻より
コミックス単行本は2009年4月に発売された
とても印象に残っている https://t.co/3s4CeSRYB7
伊福部昭といえば
蝶ネクタイ
です https://t.co/pMZbLtkP0d