高遠るい先生の『シンシア ザ ミッション』で、視力を失うも、エコロケーションで視力以上の認識能力を手に入れた拳士が出てくる。常人以上の格闘の達人になれぬとしても、エコロケーションという、健常者からすれば全く未知の技術を、10週程度で学べるのは驚きだなぁ。 https://t.co/AfRQmPpzwB
さいとうちほ先生の『バシリスの娘』を自炊している。描かれる馬は特に擬人化されてる風でもないのに、まつ毛が長くて妙に色っぽいんだよなぁ。このシーンとか、もう本当に好きねェさいとう先生といった具合。
「きちんとした教育はもう小学校までで十分じゃないか」と発言した恥ずかしい政治家がいるそうですが、三百年以上前の哲学者フランシス・ベーコンも「知は力なり」と説いています。(画像は博物学の権威で冒険家のウィリアム・ダンピアを描いた、トマトスープ氏の漫画『ダンピアのおいしい冒険』より)
コミックコンプ版の『宇宙英雄物語』を自炊したので20年ぶりくらいに読んでる。巻末のゲストによる予告ページ漫画を出渕裕氏、庵野秀明氏&鶴巻和哉氏が描いていてびっくり。豪華!
自炊した集英社の『漫画 中国の歴史』を読んでいる(30年くらい前に刊行された旧版)。始皇帝暗殺の件で荊軻が出てきたのだけれど、酔うと歌う設定は(詩と歌謡の違いはあれど)一応元ネタ活かしなんだな…… #FGO
セスタス、古代ボクシングの時代に現代ボクシング思想を持ち込むという異世界転生的コンセプト(連載開始時そんなジャンルなかったけれど……)な試合も面白いのだけれど、詩情溢れる場面が無性に沁みるので、アニメでも前者だけでなく後者表現への注力もお願いしたい。
古賀、癌を患ってたのか。自炊した『帯をギュッとね』29巻のゲスト出演した回をちょうど先日読んでたよ。1996年3月初版だから、アトランタ前のバリバリの頃。