黄昏流星群のAI回2回目読んだ。AI回っていうか、死んだ妻の記憶をAIに詰め込んだ妻そっくりのロボットと暮らすジジイの話で、妻AIに「私以外の男と関係を持ったことはあるか」って聞くとこから展開するんだけど、弘兼先生が「なんかAIで1本描くかー」っていう時にこの設定出てくるの超おもしろくない?
上手く言えないんだけど、ジジイの家に転がり込んでる、漫画家なんだけど年に2回ぐらいしか雑誌に載らない甥っ子というポジションのキャラクターが、ジジイに食べさせる料理がいきなりパッタイなことある?
今キン肉マンの新章が大部分無料なんですが、旧シリーズ読んでからだとかなりセルフオマージュあることに気付けるのでおすすめです
[第9話]キン肉マン (38巻以降~、週プレ連載シリーズ) - ゆでたまご | 少年ジャンプ+ https://t.co/XFTI1S9apz
なんかしら心の拠り所が欲しいな~と思ってるタイミングで、ご神体みたいなクオリティのマッスルドッキングフィギュアの諸々が発表されたんですが、安いバージョンで税抜6万5000円、高いほうで11万5000円なので誰かおれを止めるか背中を押すかしてほしい
https://t.co/ZGmW3xbSOf
最初は「ロビン・マスク」ってナカグロあり表記だったの忘れてた。今見るとすごい違和感。「ソフト・クリーム」とか「バレー・ボール」とかそんな感じ。あと今は単行本とかでも考案者の名前伏せられてるのかな
「修羅の家」、昭和の嫁姑の話で、「嫁になんとか仕事を辞めさせて家のことをさせたい姑」vs「昭和的価値観に飲み込まれたくない嫁」の構図なんだけど、間にいる夫の「理解あるふりをしてるけどなんもわかってない役立たず」な感じの責められ方が毎回すごくて、同じ鈍感人間として身につまされる