『赤い文化住宅の初子』などKindle版がセール中。
初子は自伝かと聞かれるけど違います。
親が私立の入学金をケチって払わず、公立の入試の朝に39度の発熱で大ピンチにはなった。当時広島は高校進学率日本一で教師が親より必死だったな。
なんとか公立は合格しました。 https://t.co/AgqGBx5upF
>RT みほちゃん(仮名)も「ムー」を読んでるだけにしとけばよかった。
ちなみに寮の6人部屋は4人が北関東語尾だっぺ派で、2人が中国地方語尾じゃけん派だったかな。じゃけん派同士が会話してると、だっぺ派に「ケンカしてる?」って心配されたっけ。
みんな気のいい子だった。
ヴィーナスフォートができたばっかの時に行ってなんか漫画描いたな。
デパートの婦人服・洋品売り場がどこまでも続いてるみたいな記憶。本屋もレコード屋もなかった。
#仁義なき戦い とは違う、女の子の萌え広島弁を!ってコンセプトで20年前に描いたのが「赤い文化住宅の初子」。
萌え、伝わるのかこれで。Jフォン、懐かしいな。
https://t.co/tTl5k5iBqa
「大日本兵器株式会社」
製品・兵器
思い切りのいいまんま社名。
パン屋がパンを作るようなわかりやすさ。
あとシンボルマークの丸に兵のデザインがいい。
「主人公は美形ばかり」が話題ですが、じゃないのでデビューした派です。
美形男子はずっと描くの苦手で、得意な人が羨ましい。
「薫の秘話」美少年に恋する中年無職ひきこもり漫画です。今ならバ美肉やってそう。これで95年にちばてつや大賞もらえたっていうのが今も謎です。
https://t.co/13I3eKH5JY
『賭博師たち』
きっとバロン吉元先生は「遊びの世界」の裏も表も上も下も全部知り尽くしてるんだろうな。バロン漫画は隅っこにいるようなセリフのないキャラまで生きてる感じがするのが好き。それと、音楽が聞こえてくるようなシーンがカッコよいんですよ。
https://t.co/J0g1SyQKRy