1928年「アメリカで発明されたと云ふ女中のかはりをする人造人間」が具体的に何なのか不明だけど、よくある美女ロボじゃなく角刈のゴツいおっさんロボを描く細木原青起先生。萌える。
   昭和38年のマーガレットから。
牧美也子・松本あきら(零士)ご夫婦共作漫画
女の子キャラがうっとりする愛らしさ。
メカのメーターはやっぱり多いけど、シンプル。 
   そういやネタで“おまじないグッズはカルトへの入り口”っていうの、貧乏魔女っこ漫画「まほおつかいミミッチ」で描いたな。
お隣のおじいさんに孫娘への誕プレ選びを頼まれたけど、生まれつき貧乏でみみっちくて生活に最低限必要なもの以外ミミッチは買ったことがないのでした…。 
   安くておいしいランチのお店を知ってる上司って感じですね。効果的な名刺の出し方なども教えてほしいです。
https://t.co/iH2pbwypMJ 
   森下裕美さんが趣味に忠実に暴走した「黒トカゲ」
笑いながら登場する謎の美女が持つのは1984年のギャグダ。私もそれ読みたい。
でも森下さんの漫画なので、いとしさと せつなさと 心許なさがやっぱりあるのよ。
脅迫状に描かれた鞭毛がはえた細菌にしか見えない黒トカゲのグッズ化お願いします。 
   #赤毛のアン 
そしてグリーンゲイブルズのアンに対する私のもやもやをぶつけて描いたのが「赤い文化住宅の初子」です。
初子のバイト先のラーメン屋のおっさんを映画では鈴木慶一さんが演じてくださって、なんか成仏した気持ちになれました。 
   子どもの絵はもっと伸び伸びしているはず警察へのうんざり感は自分が子供の頃にうんざりするほど感じてて、これも漫画にしてあるので貼っておきますね。
「まほおつかいミミッチ」という貧乏くさい魔女っ子漫画です。まだアニメ化あきらめてません。 
   弥生美術館 #バロン吉元元年
1972年に描かれた「どん亀野郎」の原画
砲術長の橘薫はこんなかわいくて男だったの!?ていう漫画キャラの先駆けではないでしょうか。
しかも射撃、砲撃の腕は抜群で合気道で大男も投げ飛ばすって誰でも好きになるでしょ。