@gryphonjapan お役に立ちましたら幸いです^^ちなみに初出は週刊少年ジャンプ1990年5号のようです。
懐かしくなり早速ひっぱりだして再読してみましたが、ドリフ世代にはたまらない味がある演出ですねw
かつてこち亀商品担当として超合金やアクションドールを開発されたボルケーノ太田ことバンダイ太田健介さん(@volcano_ota)、休止されてたTwitterを最近再開されたんですね。麗子ドールの進捗に大注目してた頃が懐かしいですw
改めて1巻の初版(1977年発行)と現行版(私が持っているのは2009年発行の142刷)を見比べると、警察の権力や腐敗などをリアルに感じさせる台詞に修整が多いですね^^;
ついにジャンプの分冊本が創刊。こち亀&秋本先生の特集号が出たら買わないわけにいかないなぁ…高いだろうけど^^;
https://twitter.com/comic_natalie/status/660841824454443008 …
51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」(1986年)より。さすがに魚屋さんはないにせよw夜中に煌々と灯りがともる賑やかな店も多い現代では、このギャグが描かれた当時のインパクトは薄れてしまっていますね
@gryphonjapan コミックス1巻8話(連載7話・週刊少年ジャンプ1976年48+49合併号初出)で、当時青山に実在した深夜スーパー・ユアーズが登場してますね。「こんな夜中やってる店があるか?」の台詞に当時の常識が表れてます
こち亀51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」(1986年初出)では「スーパーマーケットはコンビニエンスと名をかえ若者に大ヒットした」との記述がありましたね>RT
50年前の車と現在の車が衝突すると・・・? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tP-ggJ1F7bk …
ホットロッドの前田が観たらどうコメントするか興味がw
17巻での初登場時「(崩れた時の)顔が似てる」と両さんから指摘されたのがカバ丸出演のきっかけ…のはず。しかし星逃田の初回&2回目登場話は今見てもやりたい放題ですごいですw
伊賀野カバ丸なつかしい。こち亀マニアとしては18巻で星逃田を茶化しに来た時の姿が印象深いですねwこの絵は当時のスタッフさんが描かれたのかな?