#麻雀の日
#こち亀 で個人的に印象深い麻雀話は、最初期の12巻7話や13巻4話、54巻4話など。
https://t.co/4Z1R3qfi1P
https://t.co/b9HMIUv1Za
179巻6話では特殊刑事課から“麻雀刑事”が登場しました
https://t.co/topSu4FeLm
タレントなど実在人物の名前が出ている部分は後に改訂されていることが多い初期 #こち亀 ですが、今話は ほぼそのままのようです。
一方、なぜか馬名が修正されている理由は不明。“プリンネスラム”はともかく“ワラワナシャーナイ”は何も問題なさそうな?😅
今日の #毎日こち亀 はJC9巻2話「亀有の夜はやさしく!?の巻」 https://t.co/N5oN14pr4o
1978年初出のエピソード、“みんなが寝ている暗い夜”の描写が今の目からは昭和的でノスタルジックですね。女性の理不尽な要求に乗せられたり、結構マジメに夜勤している両さんの奮闘が好きですw https://t.co/1OkzypMSRU
今日の #毎日こち亀 はJC73巻5話「年の始めの御挨拶の巻」 https://t.co/vXzuUWOCJT
失敗を隠そうとする部長と両さんの心理戦(プロレス特集とはあまり関係なし?w)が楽しい話ですが、個人的には両さんが実家の片付けを手伝う冒頭の描写が好きです。連載当初は絶縁状態だった両津父子、仲良すぎ笑 https://t.co/HUcckg5TQX
肌色多めキャッキャウフフの後、きちんと若者に向け性・恋愛が語られる流れはいいですね。ハジケたお色気エンタメと軸足のリアルかつ誠実な倫理観が両立しているのが #にごリリ の好きなところ。
昭和時代から漫画を読み続けてきた世代として、正しいアップデートだなぁと感慨深くなります https://t.co/4CpVaOUD0L
今日の #毎日こち亀 はJC198巻5話「亀有祭の巻」 https://t.co/Zb836zINtk
多くのお祭り話を描いてきた #こち亀 、連載最後期にしてシンプルなサブタイトルの今話は香取神社の例大祭が題材。「うなぎ川亀」でのやりとりは #特捜警察ジャンポリス 亀有訪問編で再現されていましたね https://t.co/WjGr6Ml2in
以前「いいゆだね!」で気になった“野良猫にパンを与える”描写ふたたび…うーん。現代では“人情”表現としては素直に受け取りづらい感 https://t.co/RRQeIDdykw
外国人ゲストキャラなら社会常識の違いを描くシーンかなとも思えましたが、髪型を変え日焼けしたクリスなんですね
https://t.co/d6OWfZzXSB
#はんだ付けの日 #ハンダ付けの日
JC #こち亀 33巻4話で部長とケンカし派出所を飛び出した両さんは工場へ再就職。ハンダ付けのライン作業に就きましたが、やる気のなさも相まってか失敗続きでクビになってしまいました https://t.co/ysGbueNAxX
器用さが上がった後年の両さんなら違っていたかも?
YouTube配信されている伝説のドラマ #探偵物語 1話、OP後のファーストカットは「無法ポリスとわたりあえる本」だったんですね。
#こち亀 16巻10話「クラス会の巻」でも両さんの机に置かれていた本、当時は若者のバイブル的存在だったんでしょうか? https://t.co/CJvdIJl7sV
https://t.co/0e1KmTc1Zr
今日の #毎日こち亀 はJC48巻1話「質素大好き!?の巻」 https://t.co/1S12Z2GGx0
両さんの節約食事描写、 #天ぷらの日 にも合うエピソードですね笑 #こち亀 https://t.co/Zk9W7PMjlJ