105巻のこのくだり、本誌初出時は58cmではなく誤った数字が書かれていました(150cmとかだったような?)。この修正には少し個人的な思い出?が…
観寺風貴先生の作品はどれも面白かったなぁ…特に「明るい人」は名作だと思います(今回は切り抜きが見つからず残念)。ジャンプ再登場を切に希望。
「半見開き昔話」は金太郎のエロ可愛さ?が話題になってましたねw
劇中で子供が持っている“キミのハートを熱くする最もナウな”両さんヨーヨーは、同号で読者プレゼントされていました。秋本(当時は山止)先生のコスプレ姿が楽しそうw
こち亀の3代目担当編集・伊藤健介さんは、この話で秋本先生から注意を受けたそうです。確かにフキダシの色などかなり派手で、昭和ノスタルジーを描く話としては少し違和感あるかも
「こち亀大全集 カメダス」のこの投稿、最初に読んだ時は「こち亀表紙を全部集めるなんて気合い入った人もいるもんだ」とか思ったなぁ…と懐かしくなりました。今は私も全部持ってますが^^;
@gryphonjapan 秋本先生の「これからは『こち亀』」宣言は「下町奮戦記」(1988年)巻末や100巻8話(1996年)扉でありましたが、実際の定着度がどう推移してきたかはそれらと別に興味があります
こち亀では、両さんが夏目漱石の新千円札を手にして喜んでましたっけ #42-7" target="_blank" rel="nofollow">http://www.maxaydar.net/kame/episode/41-45.html#42-7 … 今のジャンプ読者には既に漱石札も知らない世代が多そう^^; #昭和の日 https://twitter.com/bang_ipp/status/725868459515506688 …