1970年代、“西城秀樹”の名は二枚目スターの代名詞のひとつでした https://t.co/orf9uRsU6W
改めて、ご逝去を悼みお悔やみを申し上げます…
@KYORYUZYA サンダーアーム、当時は大人気商品で #こち亀 でも取り上げられてましたがさすがに30年も経つと知らない人が多いですかね^^;
そういえば #こち亀 59巻3話では「おげれる」という誤植があったな…と公式アプリで見返したところ、現在でも修正されていないようでちょっと驚き https://t.co/Bw5Ucrjtk4
@roudokuya_dajai ジャンヌ、愛され続けてますね! 20周年おめでとうございます(・∀・)
“上中下3分割で進行する”形式の漫画、私が知る限りで一番古いのは「その他くん」(つのだじろう先生・1976年 週刊少年マガジン連載)ですかね。なんとこれが最終回!(画像は「少年マガジン トリビア134」より)
シュール漫画の代名詞「ねじ式」も50周年。#こち亀 を含めいろんな漫画でパロディにされていましたね。
Dr.スランプで狐面のクラスメートの名前が「ねじしきクン」と知ってから元ネタがわかるまで、私はかなり年月がかかりました笑
#こち亀 83巻「携帯電話魔!の巻」は、マナーの確立していなかった携帯電話普及初期の様子が今の目に新鮮です。みんなが電車内でも構わず話すのみならず、“ステータスとして公衆電話の前で自慢気に使う”などの描写も
「携帯パニックの巻」、改めて読み返してますがおもしろいですね笑 #こち亀
携帯アプリの便利さにハマる仲間たちの描写や両さんの「目を見て話せ!」は、スマホ依存問題が取り沙汰される現代を連想させる…かも?
145巻では“大人気だった”ことになっている“1984年の星逃田”、実際の姿がこちらです笑 https://t.co/jsfalVS65c
#こち亀 でも話のメインになったことがある立石の飲み屋街“#呑んべ横丁”、来月取り壊されてしまうのを今知りました。昭和の情景がまた一つ消えていくんですね… https://t.co/uzSvwW1ymd