元ネタは #こち亀 コミックス58巻9話です https://t.co/srlNceP7uh
うん、持っては帰れませんね笑 #こち亀
#早乙女姉妹は漫画のためなら
私は「うらないのふしぎ」で馴染んでいたヨシダ忠先生版ドラえもん。子供心に、キャラクターが情緒不安定気味だったり汗・鼻水・涎・歯茎を出しまくりだったりとF先生とはかけ離れた作風がグロテスクに感じられ ちょっと怖かった記憶があります…^^; 今ならこの味わいもわかるんですけどね笑
日本語のプロ・飯間浩明先生 @IIMA_Hiroaki が「賞金首」の語をご存知なかったのは意外。フィクション以外で使われる機会が少ないとはいえ、個人的にはマイナーという印象すらなく一般語の認識でした。
#こち亀 98巻「狙え!!賞金首の巻」は1996年初出で『ONE PIECE』連載開始前ですね
島本和彦先生 @simakazu 、お誕生日おめでとうございます。これからも心身ご自愛の上、世に元気を与えるご健筆を!
どうでもいいですが、私の初シマモトはサイバーコミックス1号の「あしたのガンダム」でした。当時はジョー未見で、白湯の意味が全くわからなかったのを覚えています笑
コンタロウ先生のキャラクターでは、「ルーズ!ルーズ!!」の主人公・怪盗ルーズ(と相棒のトミー=左上を飛んでいるキャラ)が #こち亀 12巻で「すすめ!!パイレーツ」「東大一直線」キャラと共にゲスト出演。「1・2のアッホ!!」のカントクと瓜二つですが(一応)別人です https://t.co/WENSAH0kk2
2話後ではセリフにも「ルーズルーズ」(当時連載中)が登場。今ではわかる人の少ないギャグかもw #こち亀 https://t.co/7IzrI4ib2P
#こち亀 3巻4話に登場のリトルリーグ監督は、謎本「ハミ出し両さんパート2・『こち亀』懲りない面々の謎」において「1・2のアッホ!!」のカントクであると(なぜか)断言されていましたが、サングラスと髭が似ている程度でキャラはかなり違います https://t.co/RQ5UJl3TfQ
商標の扱いがユルかった時代ならではの逸話ですね>RT
テレビのCMやバラエティが流行エンタメの最先端だった昭和時代、それ自体をメインネタにした漫画も色々あったと記憶してます。坂本しゅうじ先生の「レッツゴー!しゅんちゃん」「CM社長チョー太くん」、しのだひでお先生の「タラントくん」等
連載1話から使われている #こち亀 ロゴ、101巻からの新ロゴ登場で使用頻度は減ったものの、アニメでもずっと使われていましたし「こち亀のタイトルロゴといえばこれ」という印象は強いですね。89巻1話扉のこれはセルフパロディと言えそう https://t.co/vJH4afSMy4