100円ショップ・セリアで買った道路柄マスキングテープを「こち亀ギャラリー」の派出所と組み合わせてみました
1981年のコロコロコミックは、10月号「ザ・ゴリラ」のこのシーンを再読したいとずっと思っていました。“正義のため恥をかくことも厭わない”ヒーローの姿が、子供心に響いたんですよねぇ…
「3冊買えば割引」に惹かれて買った😅5,8月号も、見覚えあるシーンが色々。友達の家で読んだ記憶があります
10月10日は乙姫菜々の担当編集・竜千士氷の誕生日です #こち亀 https://t.co/T7XRw7WkIt
1950年代「学習」誌の掲載漫画。「月光仮面」放送中の時期、すでにそのパロディ的な描写は漫画でなされていたんですね。
「古沢日出夫」さんは60〜80年代にアニメーターとして活躍された方のようですが、「つづきびん」(名前ですよね?)さんは情報が見つからず… https://t.co/LueEvBZdIh
新アニメでは古川登志夫さんが演じられている あたる父、「若いころ使っていた」のセリフに異なる(メタ的な)意味合いが出ているのが面白いですね…! #うる星やつら
ドリフが とうとう2人だけに…。最期が交通事故というのも あまりに哀しいです。
メガネがバカにされる風潮の濃かった昭和時代、さっそうと体操をこなす仲本さんはメガネ小学生の私にとって憧れの一人でした。感謝と共にお悔やみを申し上げます。
しのだひでお先生の訃報、今日知りました…。藤子作品との深い関わりや多くの児童漫画など、お名前以上に絵柄で「知ってる!」と思う方も多いのではと思います。
ご功績に感謝しお悔やみを申し上げます。たくさん楽しませていただきありがとうございました。お疲れ様でした。
https://t.co/JShBVVSweN
作者自身が劇中に登場する演出は個性が強く表れますね。 #こち亀 はこんな風でした https://t.co/sDoxLop7js
手塚先生のような狂気や凄みは感じさせず あくまでライトギャグですが、自虐的セリフなど通じる部分もありますね
https://t.co/Bdq1rA7eCH