伝説の名作「ドラえもんだらけ」、現在の生原稿は てんとう虫コミックス初版から写植が変わっているんですね #ドラえもん
ひらがな多めで「、」「。」のついてるセリフ、「2時間“時”」、の印象が強いので ちょっと違和感w
https://t.co/goNxiYWzRQ
“ヒーロー”好きとして、ルフィの語るヒーローの定義は面白くも納得感強いものでした。アンパンマンは正統ヒーローですね #ONEPIECE
自己犠牲こそ尊いとされた古い時代から、今は“やりたいこと”と“やるべきこと”が絶妙に重なる形へと(称賛される)ヒーロー像のあり方が変化しているように思います
#こち亀 コミックス141巻8話「新葛飾署制服ラプソディーの巻」(2004年初出)ですね https://t.co/rdIiPQ70rt
97巻7話(1995年初出)でも同じ主張をしていた両さん、さすがの時代先取りぶり? https://t.co/vQ8rE3xYWO https://t.co/DfX1KM2u9l
#こち亀 コミックス81巻7話、 #ゼブラック で現行版をチェックしてみました https://t.co/r6mAHFNKxw
サブタイトルと中川君の最初のセリフは「130年」に修正されていますが、他は全て「120年」のままですね…。これはかえって混乱を呼ぶのでは💧
#こち亀 44巻5話でネタになっていた河あきら先生の「あなたは笑うよ」、こんな作品だったんですね…! 初めて見ました>RT https://t.co/boCPxNdMkJ
#とくにある日々 のコミックス、初出時と微妙に変わっている部分も結構ありますね。校長先生(年代や心情が共感しやすくて好きですw)のセリフがモノローグに変わったのは、初出版の流れだと きみちゃんに“人の話を聞かない”印象がついてしまいそうだからでしょうか
#こち亀 149巻6話で高級腕時計の なんたるかを知った後の両さんなら納得の価格…ですかね?笑>RT
https://t.co/5MM1mYgt2S
ラブコメの山場でスラムダンクのパロ台詞をぶっこむ阿賀沢先生のセンス好きですw 読者の何%が理解できますかね…😅
2話のメタ台詞も大好きw #正反対な君と僕
#よつばと 70話「よつばとうどん」、本誌初出版を撮った写真が出て来ました。古い方言「ねき」は年配の関西人を表す良い表現と思いますが、判りづらいからかコミックス(11巻)では修正されましたね
#750ライダー 巻頭オールカラー号(週刊少年チャンピオン1978年4号)を再読。初期のハード路線と中期以降のソフト路線のギャップがよく語られる作品ですが、コメディ調とニヒルな顔の両方を見せるこの話は主人公・光の奥深いキャラクター性を感じさせて良いですね
シリアス展開の後さらっとコメディ顔に戻るコマが好き😄
70年代の熱血と(78年においては最先端な)80年代の軽さの狭間を渡った作品、なのかも #750ライダー
初期を未読の私には後期の爽やかさ・当時の若者感あふれる会話が印象深いです