ネット自体が犯罪の発生原因であるかのように捉える短絡に対し、#こち亀 のこのくだりはなかなか痛烈な皮肉になっていると思います https://t.co/BNTM0cBeF1
コミックスで正しく「みなはれ」だった部分が新訂版で「みはなれ」になっているミスも #じゃりン子チエ
https://t.co/CRKOTHBapc
四半世紀近く経った今、プリクラはブームを超え文化として定着していますね。“男子禁制の感”が明確に「男性のみでの入場は禁止」となったことにも時代変化を感じます(盗撮の多発というリアルな問題ゆえですが) #こち亀 https://t.co/jEOgwQHTgX
#こち亀 100巻台を久々再読。婦警たちが当時のトレンドを満喫する描写の多さは1990年代後半の“コギャルブーム”を反映した物と思いますが、今の目には むしろノスタルジックですね。
「オカルトハンマーのリカ」の由来は未だ不明…ご意見お待ちしていますw #ポールのミラクル大作戦は関係ないのかな
ネットから情報流出してしまうことも多い世にあって、最初に“#秋本治 先生から直接”終了が伝えられた事は本当に良かったと思います https://t.co/77iBMopuDI
「ビックリさせてごめんなさい!でも #こち亀 は今週も通常運転です!!」のアオリ、早売りで見てしまう人のことも考慮した完璧なバレ対策ですね
日本語のプロ・飯間浩明先生 @IIMA_Hiroaki が「賞金首」の語をご存知なかったのは意外。フィクション以外で使われる機会が少ないとはいえ、個人的にはマイナーという印象すらなく一般語の認識でした。
#こち亀 98巻「狙え!!賞金首の巻」は1996年初出で『ONE PIECE』連載開始前ですね
「三つ目がとおる」も記憶に強く残っているシーンばかりの回。この楽しさがあるからノスタルジー探索はやめられない…笑
シリアスシーンで突如挿まれる「とにかく左を見ろ」「これはいったいなんだ!!」、子供の頃は意味がわからず困惑してましたが‥広告をメタ化したギャグ、でいいんですよね?^^;
おわいネタ連続で恐縮ですが^^;「多羅尾伴内」の これも大変印象深いです。今なら“健康オタクの俗説”とあっさり片付けられてしまいそうな宿便害悪論、子供時代の私には「そうなのか…!?」とインパクトがありました
悪漢がアリスを「ティナ・バトラーの女」と語る場面、「同性カップルと取った?(時代設定的には不自然のような?)」とか考えてしまいましたが、ティナ本人を知らず「男と思いこんでる」可能性もありますかね #男性名でティナがあり得るかどうかわかりませんが
こちらも後編の描写待ち