スパイファミリーは設定や描写的に国民的作品名乗るの相応しくない論、サザエさんやまる子、クレしん、コナン等の国民的アニメも原作やアニメの初期を振り返ると不謹慎、えげつないシーンのオンパレードで何でこれが愛される国民的な作品になれたんだ…と思えるのばかりだからさして問題はない気がする
レイちゃん原作と実写版はクールで出来る女性に加えて巫女さんみたいな完璧な配置なんだけど、旧アニメ版だとオタク属性が追加されてうさぎとよく掛け合い漫才するコミカルさが強調されたキャラなのよね。
それ自体は良かったんだけど、女児と原作者からそのキャラ付けが不評だったのが悲しい…
例の中川の全部同じじゃないですか画像元ネタライダーのばかり上げられるけど、戦隊verもあるにはあるのよね。
実際何も分からない状態でこれがデンジマンでこれがライブマンで…とか言われても5人なだけでみんな同じでは…となる気持ち分からなくはない
今やスマホゲーが当たり前になった世の中だから若者に言っても信じてもらえないかもだけど、90年代〜00年代にかけて一定人気が得られていた女児向けアニメ(セーラームーン、ぴちぴちピッチ、しゅごキャラetc)はピコやSFC、GBA、DS等で単独ゲーム化されていたものだったんじゃ…
卒業してから疎遠状態だった云々より、今の小学校がタブレット授業な事に改めてジェネレーションギャップを痛感してしまったかも知れない。
車を初めて見た時のDIO様の気持ちが今なら理解出来る。
こちらはジェネレーションというよりはカルチャーショックか https://t.co/YBNz10rBjU
破面編の時に藍染むっちゃ強いやん…鏡花水月めちゃチートでこれ1つで攻略可能だろうに超越状態になる必要性そこまである??なんて思ってたけど、2クール目最終回の零番隊の活躍見てたら口が避けてもそんな事言えなくなった感ある。
まあ、原作からしても対和尚だけは無理ゲーな予感してたけどね
アニメ始まるまでと放送以降で零番隊への見方が一気に変わるとは思わなかった…。
山爺含めて十三隊全軍以上の総力の名が伊達じゃない事がちょっとした補完描写でようやく証明された気がする