税金で買った本、過去エピのさりげないセリフが後の描写に活きている事が多いのが好きポイントの一つ おはなし会の朝野さんのセリフが一児の母判明回の伏線だったり、石平くんが松浦さんに対してああ分析したのは自分の母親がそういう人だからってのだとか後で読み返して気づく感じで本当にさりげない
白菊ほたると『女優めし』の渡辺ゆうの #完全に一致では無いのだが何となく似てる
「コータは子どもの頃かっこよく武装したカービィの落書きを描くのが趣味だった…そういうタイプの少年なのだ」ってセリフとコメ欄で「やっぱみんな結構おんなじことやってるんだな…!」となった(自分にも心当たりがあるので)⇒超バニアバトル バニバト! 第3話 / 秋おこ https://t.co/6bFmVQvlfZ
アニメ版まほあこで楽しみだったものの一つがロコムジカのこの『くそダサい歌』のメロディと『イジりにくい程度にアレな歌唱力』の演出だったので8話は特に満足感がすごかったし「声優の人すげぇ…」ってなりました
これダンジョン飯と葬送のフリーレンのカプ話だったのか!コメント読むまでわからんかった…!⇒ダークサモナーとデキている 第44話 / 車王 https://t.co/IMYCjVAmiP #ニコニコ漫画
とはいえアニメ版マリーちゃんも原作とビジュアルが別物すぎるんだけど、そもそも原作のビジュアルが安定してないので思い切ってオリジナルにしたのかもしれない。原作のななこおねいさんがよく外見が変わってたのでアニメ版で別物なキャラデザインに統一されてるのと同じ感じがある
アニメ版スナックバス江、店内がしっかり描き込まれてるってだけでやけに絵面が新鮮に感じてしまう(原作が潔すぎる描写でスナックの店内と言い張ってるだけに)
「これお子さんの性癖歪むだろ!」な児童向けマンガの存在を知った⇒ボクママン 第1話 ボクママン登場! / コーヘー・すけまる https://t.co/mOL1yNe00C #ニコニコ漫画
ブラック・ジャック ミッシング・ピーシズ、『ある監督の記録』とかドクター・キリコの本当の初登場作『死に神の化身』とか改変の有名所がほとんど無いのがちょっと残念だけど、逆に収録作の多くが「それ改変されてたの!?」ってなったヤツだらけなのでやっぱり楽しみ。『緑柱石』は収録だしね