@kimirito 理都さん、大変興味深い研究で、色々と御伺いしたい事がありますー!…というのも、現在執筆中の新刊が「くりいむレモン」の考察本でして、その中のコラムとして「80年代前半におけるロリコンブーム」の立役者は、吾妻ひでお先生と内山亜紀先生だと思うのですが(続く
「こち亀」に限らず、ジャンプコミックスは初版で集めないと、ちょくちょく表現規制を入れるから厄介なんだよねー。話そのものを封印したりとか。とりあえずぺたり。
井上綾子さんの名言「アイマスでエロ同人を作る奴は森に帰れ!」で飲んでたお茶噴出したw しかし面白いなあ。ぼくもヲタ談義でラリー返したい。上手く弾拾える自信あるよ!
ちなみに先ほどツイートした綾野麗先生だけど、休筆した理由は結婚・出産だったと記憶しております。ただ、その画力は衰えてはおらず、読み切り掲載の漫画は美麗な筆致とエロさに磨きがかかっておりました。復活してくれないかなあ…
ちなみに綾野麗先生はファンロード誌の表紙を飾ったのと同時期の1984年にメロンコミック誌に投稿漫画を掲載。以後順調にプロデビューするも、初単行本「ナース・エンジェル」でページの3割を下書きで掲載するというトラブルを起こした逸話が…
@Konimiru コミケ会場が晴海の時代から、島田ひろかず先生の人気は凄いものでしたよ
中川翔子さんが熱演されているドラクエツアーが大盛況という話を聞き、御父上の中川勝彦さんが異常に猛プッシュされていたり、ゲームという趣味がコアなオタク向けのレッテルを貼られていたファンロード誌を読んでたぼくとしては、隔絶感ハンパない。
今日、死ぬ思いで執筆した「くりいむレモン毒本」の「亜美・AGAIN」のレビューは、ざっとこんな感じ。冒頭の自慰シーンの解説と演出・作画考察で結構なページ数を費やしてしまった…
ここんとこファンロード誌に対する思い出話ツイートが多いけど、もうちょっと続けとく。1988年という年はドラクエIII発売、アーケードも1986年からの豊作ラッシュでゲーマー大歓喜の年だった。けどファンロードのゲーム特集は不評だった。
@lafoliee ぼくは小学校一年生の時に「ススムちゃん大ショック」を読んでしまい、シレーヌ編とは比較にならない衝撃を受け、「ぼくもいつ母さんに殺されるか解らない」と一日中泣いておりました