NotebookLMを使った音声概要
これはカスタマイズができます。
「日本人のための第一次世界大戦史」から
この本を読むまで知らなかった
石油開発の歴史でコンテンツを作ってみました。
この話は必聴だと思いますので
ぜひお聞きください。
#NotebookLM #音声概要
サブスク制オンライン学習サイト
「ミトマ塾+」の特徴紹介シリーズ第3弾。
ミトマが副業で実際に使って効率化している
オリジナルツールを共有します。
どれも自分が必要に迫られて
ChatGPT+Pythonで試行錯誤しながら作った
正真正銘オンリーワンです。
ミトマ塾+を考え始めるきっかけは
1通のDMでした。
自分軸の発信をし続けると
新しい出会いがあるものですね。
スタートアップの会社ならではの
打てば響くスピード感のある打ち合わせが
めちゃくちゃ楽しく進めています。
サブスク制オンライン学習サイト
「ミトマ塾+」の特徴を紹介シリーズ第2弾。
実はAIに関係ないビジネス術も学べます。
論理思考・抽象化思考・仮説思考など
「地頭力」を鍛える方法をわかりやすく
教えます。
ミトマは実は生成AIの人ではないんです(笑)
表現の手段としてつかっているだけ。
サブスク制オンライン学習サイト
「ミトマ塾+」の特徴をマンガ化してみました。
他の特徴も順次オープンにしていきます。
ミトマの生成AIからビジネスノウハウまでを
1ストップで教えるサブスク制の
オンライン学習サイトを立ち上げます。
現在絶賛設計中。
順次内容を公開していきます。
6月上旬開講予定です。 https://t.co/7L4PDcv5JD
NotebookLMを使ってYoutube動画から
音声概要を作ってみました。
それをベースにマンガも作成。
これを使いこなせば
投稿ネタには困らなくなりそう。
私のAIネタの情報源はYoutubeが多いので
このスキルを得たことは
めちゃくちゃ大きな収穫です! https://t.co/bIDoUi9wFE
わかりやすい説明のコツを
自分なりにまとめてみました。
全く自分を知らない多人数の人に向けて
話す経験は非常に貴重ですね。
3回目のセミナーも準備中で
ようやくマンガらしさを感じられる
「キャラ創り」の回となります。
お楽しみに♪
マジックナンバー63という数字を
GW中に知りました。
低い確率でも繰り返して挑戦し続ければ
いつかはうまくいく、みたいな解釈もできる
マンガ+ホワイトボード解説は
使い勝手がよいですね。
「ミトマのAIマンガセミナー」
第2回目は5/9に「設計図」と題して
ストーリーの組み立てから
セリフの作り方までを解説しました。
セミナーの感想をもらうと
めちゃくちゃ嬉しいですね。
次回はいよいよ「キャラ作成」
ここまでのセミナーを見た後で
キャラ作成をやってみると