本日ここまで。フォントの確認とか、流線の処理とかで時間喰った。あと女性パターンで。こういうのも時間喰うね。テンマは前回の反省を生かし早々に自撮りった。あとはセリフ。大体考えてるのに悩む。これは小説でも同様。また反省点まとめとくか
テンマの手に予想外時間かかった。どうせ変なんだろうけど、大概1Pになると描いた本人ですらどこが変だったかまぁ気にならなくなるじゃん。だったら先に行けよホント…ってなるんだけどあんま変だとね…3回くらい描きなおしはじめたら大人しく自撮りまたは資料探し。これも忘れず。
MONSTERその後の話の続きできました(4)。リプ繋ぎしてるので初回は一番上に辿って下さい。違法建築や改造車などはいつものことです。
これで一区切りできたので次からのコマ割りと後半のネーム等考えます。自分もいまいち考えがまとまってないんでなんか思うことある人はネットの海に流して下さい
でもシーザーとヒューゴだけでなくトーマスもコミカライズ幻想水滸伝3では同世代の友達感あって良かった。これ部分パロみたいなもんだけど、もうちょっと気のすむところまで描いてみたい。幻想水滸伝3のその後また物語が動いたとしたらのお話し~的な…
たまったら上げ直しするといってましたが、パソコン引っ越し作業中につき、いつデーターが弾けとんでもいいよう出来上がった時点であげます。MONSTERその後の話の続き。リプさかのぼれば最初から読めます。まだまだ続きますがニナもギーレンも描けて満足です。
こちらまた後で溜まったら上げ直しするので消しますが、一旦休載しますので現在の完成画像はここまで~であげときます。そうです。テンヨハっていうより多分、テンマとヨハンとニナの話っぽくなると思います。便宜上テンヨハぐらいです。でも描いてる奴は本気のものも求めてます
昔描いた松下悪魔くんをギャル化させた漫画の続き。当時の私が描いたところまでリプで続きます。ここらへんでギャル化させた理由というかIFとしての説明が入る。あと素材もない中、自分なりにどう描いたらそれっぽく見えるか模索し実践してるところがえらいとお思う
松下悪魔くんをギャル化させた漫画の続き。当時の私が描いたところまでリプで続きます。当時クリスタ一応持ってたんですが漫画の描き方がわからずほぼ使ってなくて、縦書きの手ブロに飛びついてたんですが、これでも読めるから下描きでも書いてしまえばこっちのもんだよな…これは下描きではないですが
下描きの時間とってなかったからよくわからないけど、感覚としてストレスがそこまでたまってない。果たしてこれでペン入れはどうなることやら。RTAやってみます。それとは別に令和に逆パカもできない(存在しない)ガラケー描いたノスタルジーを感じてください
ペン入れ劣化問題、下書きをあえて残す!勢の教えを実践したら、下書きから人物動かすわ、人物の重なるところなどいつもはレイヤー変えて描いてるから結局レイヤーコピー増えて消しゴムするわ、おっさんの首や人物の落とし込みに時間かかったわで、まぁ…ちょっと私には向かないかな…
カヲシン小説まとめてるんだけど、あんまり深く考えてないところもあって、まぁここらへんいろいろあって…でとりあえず進めるかってなった瞬間、いい具合に嘘八百が思いつく。そう、これが犯人たちの事件簿でおなじみハンニンズハイ(※私が作ったネタ画像です)
後でまとめますが昨日、風強読んで3年前にアニメではじめてヒカ碁に接したときに生じたときと全く同じ事態になったので、当時「ヒカ碁って有名だけど知らん。見たらスミワヤだろうな。つか伊角くんって私の中であんまよく知らんけどすごい同級生って感じ」という感覚を漫画化したものです(続く1/3)