自分より遥かに真っ当で優秀な後輩が
何故かカヘイさんみたいな外道に懐いてくると
秋葉流の気持ちが少し分かるのだ
>抽象化と具体化の能力
「金をいくら刷っても問題ないと言うのならGAFAM買えよ!」
>論理的整合性
実質債務と「e^-rT」という現在価値への割引率の混同
>理解力と表現力
「∫(PB) dt< Debt * e^-rT」(当人の解説一切存在せず)
人は自分に無いものに憧れるのだな https://t.co/lco0iXjyc9
Cって「Bと答えられないプライド高いヤツのために用意した選択肢」と見抜けない時点で底は知れたのだ
自分が圧倒できるヤツには答えて
自分が答えにくいものは無視するという本質がよく見えたのだ
ブロックでもミュートでも好きにしろなのだ
その時点で素人から逃げたという評判がついて回るのだがな
小池都知事が太陽光パネル優遇政策を取る
太陽光パネル投資の会社を経営する三浦瑠麗の夫が儲かる
表では三浦瑠麗が小池都知事を批判してコメンテーターとして収入を得る
小池都知事が意地になって太陽光パネル優遇政策を進める
永久機関の誕生なのだ
>主人公が悪党をブチのめすシーンが常にそうであるように、『司法を介さない私闘や暴力による問題の解決』はありとあらゆる創作で肯定的に扱われている
20年以上前にそれを指摘していたダイの大冒険はやっぱりすげえのだ https://t.co/KIlavkf6g1
「すごいものはきちんと生き残るから、価格を付けて市場原理で淘汰される形を作れば効率的に選別が出来るようになる。淘汰されるものは質の低いもの」
という社会は来ませんでしたのだ
広告の上手なものが生き残るのだ
西尾維新ですら10年前に看破していたのだ
法人税増で株主の利益が減るのなら
経営者や従業員に対し優位に立っている株主は
自分の損失を押し付けようとしますよねって話なのだ