今週のダイの大冒険、大魔王最強武器・大魔王の手刀(カラミティ・エンド)乱舞!!
大魔王も言っている「この最強の体を持ってすれば手刀ですら最強の武器と化す」と。
そうウィザードリィでも鍛え上げた肉体のみを持って闘い、闘気を纏った最強の手刀で一撃死の斬撃を放つ漢あり!!
#ウィザードリィ愛好会
『なろうっぽい異世界勘違い系裸忍者』
〜まだ裸忍者の真の力を知られてない頃のウィザードリィ世界の話〜
冒険者A(LV9)「あいつ…素手で首を飛ばしたぞ…」
冒険者B(LV8)「一体どうやって…!?」
裸忍者(LV99)「何って…手刀振るっただけだが…
俺また何かやっちゃいました?」
#ウィザードリィ愛好会 https://t.co/mQq1SiMSOV
また、このマーフィーの回想を回想シーンではなく、主人公達とリンクして本編の大きな謎を解き明かすヒント編として先を読みたいと思わせつつ、新たな謎で断ち切る事で更に先を読みたくなる様な描かれ方されたりしてる🤔
と…シリーズ通して、全体的に回想多くあるけどテンポは悪くなってないですね。
さっき引用PTで呟いた漫画で「長い回想展開は読み手のモチベーション失速なり易い」問題。
石垣先生の漫画を描かれるにあたって気を付けられてる事(の意訳)で「ダレさせず勢いを大切に」「見栄えするカッコいい画作り」等があります。
尺の関係で当初の予定よりも(続)
#ウィザードリィ愛好会
何となくな個人的な所感だけど、80年代とか見てた海外ドラマのシチュエーションコメディとかは余り場面変わらないorカメラ切り替わって場面転換なのが人気で多かった気がする。
日本では、日本の漫画の文法やドリフのステージが回り切り替えが感覚的分かり易い場面転換とかで慣れてて割と分かるのかも?
先生の言われてる通りD&D等のTRPGとかでインテリジェンスソード(知性ある剣)やエンチャントウェポン(武器魔法付加)等は有りまして、TRPGベースのロードス島戦記、TRPGやゲームや海外ファンタジーオマージュが多いバスタードとかでインテリジェンスアイテムやエンチャントor魔法触媒が出てます。
(続) https://t.co/z9vhY2Qgl7
剣も魔法も効かない相手に…剣と…魔法と…魔法剣!!
ショウがもしも選択肢を間違えたらw
シンクロニシティ…ダイの大冒険が'89〜'96、石垣版ウィザードリィが'89〜'93なのでほぼ同時期に魔法剣が作中に出てるかな?(先生はダイの大冒険は読んで無かったそうなのでどっちが先かは私は判断つかないですが) https://t.co/z9vhY2Qgl7
鳥取県賢人会議
A「ネットで見かけたが…
このI垣環氏のウィザードリィと云う漫画は裸の忍者が溢れてるのに成年指定されてない様だ…」
B「全くけしからん事だ…」
C「我々が有害図書指定すれば全国でネットで取り扱い出来なく出来る…消すか?」
D「うむ…」
ファン「「「待て!それは偽者だ!!」」」
かのミケランジェロもレオナルド・ダ・ヴィンチも裸作品を極めた、裸は基本にして究極の姿!
古来より少年漫画で鎧を脱ぎ裸を晒し背水の陣に臨みて、忍者小宇宙を至高に高めるのは王道であり、当然サンザも習得済!
(民明書房刊「至高の裸〜ミケランジェロからジャンプまで」より)
#ウィザードリィ愛好会 https://t.co/B3vNIwIQD3
忍者は全てを利用する…
裸忍者が服を着てる違和感すら利用して任務遂行するのだ(笑)
#ウィザードリィ愛好会 https://t.co/F1OJRUE4SC
絶版&版権問題で復刻されてない…いぶし銀イケオジ忍者サンザが活躍する石垣先生の漫画版ウィザードリィ外伝。
中古でしか手に入らず、電子書籍化もされてなく布教出来ないのが残念ですが、こんな(?)感じの作品だよ〜
(๑´ڡ`๑)<(てへペロ☆)
【注:偽物に注意(🤔お前が言う?)】
#ウィザードリィ愛好会 https://t.co/YILaNNhhXJ