2007年の漫画「キャノン先生トばしすぎ」で主人公が子供の頃(おそらく1990年前後)を回想するシーン。
こういうのが本当に「オタクというだけでバカにされていた時代」やぞ。
2006年なんてオタクにとってイージーモードの時代やぞ。
@kandatashine 「questron」についてですが、堀井さんの著書である「堀井雄二のコンピュータクエスト」の中にプレイしていたという記述があります。
他にも「虹色ディップスイッチ」の中に「ブラックオニキス」(日本最古のウィザードリィ系RPG)を遊んでいたという話も出てきます。
ちなみに「太陽の少女インカちゃん」の作者は
「男なんや!!!わい、男の桜ちゃんが好きなんや!」
の名台詞で知られる「バーコードファイター」の小野敏洋先生。
子どもの頃、コロコロコミックでこの漫画を読んで性癖が曲がってしまった人多そう。(偏見) https://t.co/LSoHBgTy7D
薗部さんがダビスタによって競馬人気に寄与した影響はウマ娘以上だと昭和50年代男的には思うよ。
誇張ひどすぎてギャグマンガ化している「ゲームクリエイター列伝(○○を創った男達)」の中でも薗部さんの話だけはリアリティがあって面白い…!