@kimirito 07年の「キャノン先生トばしすぎ」では、主人公がおそらく1990年前後の子供時代を回想し、当時のオタク差別を述懐。
また現在(07年)ではそれが「無かったことにされている」と言えるほどオタクが受け入れられているとも読み取れます。
@Ev_GALE 他にも「YAIBA」(漫画は1993年、アニメは1994年終了)のごっこ遊びをするというのも1999年設定だとおかしいですよね…。
これも今の子供が「鬼滅」で刀を使った遊びをしているからその対比として安易に「YAIBA」を挙げただけで、時代考証のことをちゃんと考えてなかったとしか思えないですね…。
昨日紹介した「ゲームクリエイター列伝」の中には「バイオハザードを作った男たち」という漫画も掲載されているのですが…。
岡本吉起さんじゃないですか…!髪がふさふさ…。
岡本吉起さんのYoutubeスト2のリュウとケン、実はリュウの方が弱いといった裏話が聞けて好き。
https://t.co/7Uqc4zRXgr
@sonogame_wo 「ドラゴンクエストへの道」の描写を信じるなら、帯同者は他にもいるように見受けられます。
@HiSa3221 ちなみにビンゴゲームの話はドラクエの開発秘話を描いた「ドラゴンクエストへの道」の中でも描かれていますね。