11月22日。暦では「小雪」らしいので、それっぽい過去絵を貼ってみる。以前描いた漫画の1コマで、この歌をご存知の方は相当な戦国時代好きとお見受けします。
ともあれ冬用タイヤへの交換、そろそろ考えないとなぁ…。 #自作漫画の1コマ貼っていけ #小雪
「いい夫婦の日」と聞いて思い出すのが、明智光秀と妻・煕子(ひろこ)にまつわる『黒髪伝説』。オー・ヘンリーの短編小説「賢者の贈り物」のような素敵な伝説です。
画像は以前描いた漫画の一部で、二人の夫婦愛が感じられる逸話をいくつか紹介しました。 #自作漫画の1コマ貼っていけ #いい夫婦の日
この漫画では、「毛利元就が幼少期の次男・元春と三男・ 隆景に雪合戦をさせた時、二人の戦術の違いを見て彼らの特性を見抜いた。」という逸話を紹介しました。今で言う適材適所。 #自作漫画の1コマ貼っていけ #毛利元就
#自作漫画の1コマ貼っていけ
シリーズ第1話の冒頭コマ。ナビ役はオリジナルキャラの小早川真理。 #毛利元就
HD内の探し物してたら「 #いいおしりの日 」で使えそうな過去絵を見つけたので、遅ればせながら元投稿の下に貼ってみる。「ダチョウの卵の成分が花粉症に効果あり」という内容で描いた漫画の1コマ。 #自作漫画の1コマ貼っていけ
11月19日は 「 #いい塾の日 」らしいので、以前描いた学習塾のチラシ用漫画の1コマを貼ってみる。本日の記念日が該当しそうな別業種の広告漫画も描いてますが、やりすぎるとポートフォリオ化しそうなので自重。
和歌関連でもうひとつ。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
この和歌にまつわる太田道灌の逸話は、落語の『道灌』でも扱われてて有名。この娘のように上手い返し方をしたいものです。画像は以前描いた漫画の1コマ。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」(藤原道長)
昨夜の「光る君へ」の録画観ながら「これって『この世』と『この夜』を掛けた掛詞かも?」と思って調べたらそのようでした。意味の新解釈もあって、学校で習った頃と違ってた。日々是新也。#光る君へ