中国高速鉄道が映す10年:産経:葉っぱの金を膨らませ、外資をバックに押し上げた嘘GDPも今は昔。カネは逃げ出し、外貨準備は底をつく。巡らせた高速鉄道はサビつき、輸出も頭打ち。だが独裁国家は衰えても簡単には転ばない。それが問題だ。
翁長知事三重苦:産経:四里塚も本丸を残すのみの裸城。那覇で負ければ県は落ち、本土左翼の行き場もなくなる。国防最前線の最も重要な島でおかしな手合の跋扈を赦してはならない。変えるのはまず沖縄から。現実だけに目を向けよ。
立民、じわり勢力拡大:産経:じわりとくると浸透するイメージだが、オールドメディアの影響力はもはや限定的。左翼時代を引きずる世代しかキャパなない。つまり、かつての自分の地盤を食い、それが尽きれば終わるだけ。過剰報道は止めてほしい。
「30年以内震度6弱以上」の確率:産経:南下する震源はついに千葉内陸部に。破局はいずれ必ず来る。それが火山列島の宿命。だが滅びから蘇る力が大和民族の真骨頂。一蓮托生だからこそ。個とか性差で割り切れぬ民族利益がそこにある。
負債問題の時限爆弾:産経:借金漬けの超大国。外資は逃げ出し、元が下がれば購買力も激減。余る資材と人を外に出す一帯一路の嘘もバレ、資金源のAIIBも尻すぼみ。八方塞がりの帝国のメンツは丸つぶれ。終身独裁を決めた皇帝は茨の道を自ら歩む。
死刑執行反対論の愚かさ:産経:奔放な権利が錯綜すれば世は千々に乱れる。むしろ人権は国家がそれを制限するための概念に過ぎない。だから「養護」派という存在は疑ってかかるべし。国家が存在せねば人権など誰も守ってくれないのだから。
国旗を立てる時は、竿球と旗との間をはなさず結びつけ、まっすぐに立てても斜めに立てても差し支えありません。然し、それは、門の内から見て、右側の柱か或は右側の窓に立てるのであります。左側に立てるのは正しい立て方ではありません。