1982年、『こんにちはマイコン』を執筆していた頃、PC-6001用の「タッチパネル」も購入して、画面に絵を描く実験もしてました。幅が320dpiくらいだったかな? 当然ですが、マンガの仕事には使えませんでした。
ゲームセンターあらしと高橋名人の対決が読める「コロコロアニキ」2020年冬号の詳細は、こちらから→ https://t.co/kHWES7PL1m
ちなみに今回のゲスト解説者は、作者のすがやみつるなのだ(笑)!
実は『がんばれ!! ロボコン』のコミカライズも、たくさん描いていたんですよ。「テレビランド」と「小学三年生」で。「テレラン」連載版は、かなり、お下品でした(^_^;)。
描き下ろしのマンガ版プログラミング入門書『こんにちはPython』の電子版も準備が進んでいるようです。Kindle以外の電子書籍フォーマットでも出版される予定です。
https://t.co/SotG8qYrez
おかげさまで「ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版『こんにちはPython』」予約も快調のようで、皆さま、ありがとうございます。「令和版『こんにちはマイコン』」にも、あのお約束のシーンがありますよ(^_^)。
https://t.co/BxV1VYSa3b
久しぶりの描き下ろし単行本なので、しつこいですがプッシュさせてください(^_^;)。令和版『こんにちはマイコン』ともいえるマンガ版プログラミング入門書『こんにちはPython』が、まもなく発売です。ルビもついてます。入門書が難しかった人もこれなら大丈夫。たぶん(^_^)。
https://t.co/BtfpJb5EH2
そういえば、今日の「中高生国際Rubyコンテスト」の会場で、お会いした @chomadoさんに、「スティーブ・ジョブズの出てくるマンガを描いたことあるんですよ」と話したのですが、良く考えたらウォズアニクの方が主役でした。こんなマンガです。
#ルビコン #irpc
https://t.co/kRz0hXTa2p