RT マンガの3色印刷は講談社でも1970年代まで続いていました。これは創刊50周年を迎えた「テレビマガジン」の1972年に出た号に掲載の拙作『仮面ライダー』ですが、3色でした。枠線が3色ベタの黒になっているのが珍しい。普通は枠線もネームと同様に青(アイ)です。もう1枚は復刻版(4色)です。
RT ナムコで遠藤雅伸さんがゲーム開発をしている様子が出てくるのは、『こんにちはマイコン2』です。eBookJapanの電子書籍で読めますよ(^_^)。
https://t.co/jCQf6tShtC
RT 「コロコロアニキ」2021年冬号では、ゲームセンターあらしと高橋名人が戦っておりました。単行本未収録です。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』の売り上げにご協力いただけると、高橋名人との戦いも単行本になるかもしれません(^_^;)。
https://t.co/xYyyPmY4Mq
古い飛行機の絵を漁ってみました。最古の絵は12歳。18歳、20歳の絵はアシスタントとして描いたもの。29歳のはTwitterでも話題になる『あらし』に登場したシュミット君。背景のメッサーシュミットBf-109は、アシスタントが資料なしだと描けないというので自分で描きました。記憶だけなので怪しい(笑)。
こちらで紹介いただいた人形の絵の件ですが、このページのでしたら私自身が描いてます。家にビスクドールのレプリカがあったりして、それを参考にしました。
https://t.co/cLB634TuWs
RT こんな感じで、あらしがゲームしています。ちなみに私もOculus Goを持ってます。あまり使ってないけど(^_^;)。
https://t.co/u0J02CyvHQ
マンガ専門誌「キッチュ」3号は平田弘史先生の特集。すがやみつるも、平田先生にMacをお貸しした思い出を寄稿させていただいてます。この号には京都精華大マンガ学部キャラクターデザインコースすがやゼミ出身の瀬戸響生さんのマンガも。短いマンガですが瀬戸ワールド全開です。みんな読んでね!
RT 1967年に描いていただいた色紙と、そのあと、同じ年に私が描いたマンガの一部。明らかに久松先生を意識していました。
eスポーツは「eスポ」と略さないようにしましょうね。eスポは、無線の世界で、スポラディックe層という太陽の黒点活動によって発生する電離層の名前の略称として使われています。eスポが出ると、近所としか通信できないVHFのポータブルトランシーバーでも、遠距離の無線家と通信できました。