いちおうネット歴も40年になりますので、2段階認証などにも知識があり、設定もしてありました。  https://t.co/CVFTFkHUGB
   新作『ゲームセンターあらし』第2回のつづき。残念ながら単行本には未収録です。
   新作第1回が収録された『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』が売れ残っているので、続きが出ません(;_;)。
 皆さん、ご協力を~!(;_;)。  
https://t.co/2EQq8CSial  https://t.co/zED5igy5d9
   細かく覚えてますね(笑)。実は、あらしはカッコつけて強がっていたんです。たぶん、おそらく、きっと。
 この聖子ちゃんとのエピソードも『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』に載ってます(セールスに必死(^_^))。
https://t.co/kKKpH6vUI3  https://t.co/nJOqnjQkJ5
   先日、話題になった「テレビランド」版の『人造人間キカイダー』(原作・石ノ森章太郎/コミカライズ・すがやみつる)ですが、連載は1970年10月号から80年3月号まで。 
   子どもの頃(1950年代終わりから60年代初頭にかけて)、大人向けのミステリー雑誌で「ガン・ブーム」というものがありました。その影響か、少年雑誌や貸本向け劇画誌にもガンの情報がたくさん掲載されていて、当時のメカ好き(?)の小中学生はモデルガンにも熱い視線を向けていました。  https://t.co/cb1NX7URm2
   そういえば「記述統計学」と「推測統計学」については、今年の春に刊行された拙著『まんがExcelで統計学入門』でも紹介しておりました。  https://t.co/pani2N37KW
   1979年、「コミックアゲイン」(みのり書房)というマニア向けマンガ雑誌で連載をさせてもらえることになり、予告も掲載され、カラートビラの原稿も渡し、本文ページのペン入れに取りかかっていたら、突然、営業から「すがやみつるはマニア向けのマンガ家ではない」というクレームが入って連載中止。こ 
   大友克洋さんや坂口尚さん、吾妻ひでおさんなどが描いていた雑誌ですから。
大友さんが出てきたときはビックリして、真似たマンガを描こうと思いましたが、画力の違いを実感して、すぐにあきらめましたが、正しい判断でした(^_^;)。  https://t.co/ZryjWtmOAO
   先日、梶原一騎先生宅で久しぶりに会ったマンガ家の下條よしあきさんが、保存してあったマンガ『マイコン刑事』の原作原稿を返却してくれました。 
   昨日(10/20)は、平日の午後に落語鑑賞。昼前に家を出て、まずはバスで吉祥寺まで。早めのランチでフレッシュネスバーガーを食べ、リベストギャラリー創で古谷三敏先生の「BAR